犬の悩み10選|食べない・涙やけ・関節などに合ったフードと選び方

minami
minami

犬の体質や年齢に合わせたフード選びのポイントを紹介するガイドのイメージ画像。ドッグフードとおやつ、食べない・アレルギー・涙やけ・関節の不安などの悩みが並ぶ。

愛犬の体調や性格に合わせて、どんなフードを選べばいいのか悩んでいませんか?

 

「食べない」「涙やけ」「お腹が弱い」「太りやすい」など、犬によって気になるポイントはさまざまです。

 

このページでは、そんな飼い主さんのために、体質・年齢・症状に応じたドッグフードの選び方とおすすめ記事を目的別にまとめました。

 

気になるテーマをクリックして、ぴったりのごはんを見つけてあげましょう。

 

 

ごはんを食べない…そんな時は?

 

「フードを残す」「ムラがある」「全く口をつけない」など、犬がごはんを食べない悩みは多くの飼い主さんが直面する問題です。その原因には、ストレス・環境の変化・フードの好みに合わない・病気のサインなど、さまざまな要素が絡んでいます。

 

まずは体調や普段の様子をよく観察し、必要に応じてフードの種類や食べ方を見直してみましょう。ウェットタイプや香りを強調したタイプ、ふやかし・トッピングといった工夫も効果的です。

 

▶ ご飯を食べないときの原因と対処法を見る


涙やけに悩む子に試したい食事法

目の下の毛が茶色く変色している、常に涙で濡れている…。そんな「涙やけ」は、フードの見直しによって改善が期待できるケースがあります。

 

涙やけの原因には、体質・犬種・涙腺の構造などさまざまありますが、特に多いのが「添加物」や「消化不良」による排出の乱れです

 

原材料がシンプルで、良質なたんぱく質・オメガ脂肪酸・腸内環境を整える成分(乳酸菌やオリゴ糖など)を含んだフードに切り替えることで、体の内側から涙の質や分泌量を整えることができます

 

▶涙やけ対策フードをチェックする

かゆみ・赤み・アレルギー対策の基本

体をかく、皮膚が赤い、ポツポツと湿疹がある…そんな症状は、食物アレルギーや皮膚トラブルのサインかもしれません。

 

原因は犬によってさまざまですが、穀物・牛肉・乳製品・添加物などが刺激になるケースが多く、まずはこうした原材料を避けることが基本です。

 

また、乾燥や皮脂バランスの乱れが引き金となることもあり、症状に合わせたケアや、皮膚をサポートする成分入りフードの活用もおすすめです

 

▶ アレルギーに配慮したフードを見る

 

▶ 皮膚トラブルにやさしい食事をチェックする

毛並みが気になるときの栄養ケア

被毛のパサつきやツヤのなさが気になるときは、栄養バランスの乱れや、たんぱく質・脂肪酸の不足が原因になっていることがあります。

 

特に、動物性たんぱく質が少なかったり、オメガ3・オメガ6脂肪酸の摂取が足りないと、毛艶や皮膚の状態に影響しやすくなります

 

日々のフードを見直すことで、皮膚と被毛の健康を内側からサポートできることも多いため、毛並みに特化した成分が配合されたフードを選んでみましょう。

 

▶ 毛艶サポートにぴったりのフードを見る

軟便や下痢が続く…お腹にやさしいフードとは?

軟便や下痢が続くときは、フードの消化性や腸内環境の乱れが影響していることがあります。高すぎるたんぱく質や脂質、穀物などの消化しにくい原料は、腸に負担をかけてしまうこともあるため注意が必要です

 

グレインフリーや、乳酸菌・オリゴ糖など整腸成分を含む設計のフードは、腸のバランスを整えたいときにおすすめです。食事を見直すことで、体調が安定するケースも多く見られます。

 

▶ お腹が弱い子におすすめのフードをチェックする

太りやすい子には“体重管理”フードを

避妊・去勢後や運動不足が続いている犬は、太りやすくなる傾向があります。肥満は関節や心臓などへの負担につながるため、早めの体重管理がとても大切です

 

低脂肪・低カロリー設計で、栄養バランスに優れたフードを選ぶことで、満足感を保ちつつ、無理のないダイエットが可能になります。

 

体質や年齢に合ったフードに切り替えて、健康的なスリム体型を維持できるようサポートしていきましょう。

 

▶ 体重管理に配慮したおすすめフードを見る

ジャンプ禁止?フードでできる関節サポート

小型犬に多い膝蓋骨脱臼(パテラ)や、年齢を重ねた犬に見られる関節のこわばりなど、足腰に不安を抱える子は少なくありません。

 

ジャンプや段差の多い生活環境は関節への負担が大きく、フードによる内側からのサポートも併せて考えることが大切です

 

グルコサミンやコンドロイチン、オメガ脂肪酸などの成分が配合されたフードは、関節の柔軟性維持や炎症ケアに役立ちます。症状が出る前からの予防としても有効です。

 

▶ 関節にやさしい成分入りフードをチェックする

去勢・避妊後の変化に合わせた食事とは?

去勢・避妊手術を受けた犬は、ホルモンバランスの変化により太りやすくなったり、活動量が減ったりする傾向があります。また、性格が変わることでストレスを感じやすくなる子もいます。

 

こうした体や心の変化に合わせて、カロリーを抑えつつ栄養バランスの良いフードを選び、健康的な体型と落ち着いた気持ちを維持できるようサポートしましょう。

 

去勢・避妊後の体の変化に合わせた食事サポート

 

去勢・避妊手術を受けた犬は、ホルモンの影響で太りやすくなったり、体質が変わることがあります。体重管理やホルモンバランスを意識したフード選びが大切です。

 

▶ 去勢・避妊後におすすめのドッグフードを見る

 

性格や行動の変化にどう向き合う?

 

手術後は、甘えん坊になったり、元気がなくなるなどの行動変化が見られることもあります。飼い主の接し方や環境づくりが大きなサポートになります。

 

▶ 行動の変化に戸惑ったらこちらの記事へ

子犬に必要な“初めての栄養”とは?

子犬の成長期は、骨や筋肉、内臓が急速に発達する大切な時期です。この時期に与えるフードは、高たんぱく・高カロリーで、消化吸収にすぐれたものが基本となります。

 

また、内臓が未発達な子犬には、添加物の少ない自然素材中心のフードが安心です。カルシウムやDHA、オメガ脂肪酸など、発育を支える栄養素をバランスよく含んだ設計を選びましょう。

 

▶ 初めての子犬にぴったりのフードを見る

年を重ねた愛犬のために見直したいごはん

シニア期に入ると、運動量や基礎代謝が落ち、食欲や消化力も少しずつ変化してきます。若いころと同じフードを続けていると、体重が増えたり、内臓や関節に負担がかかることもあります

 

また、食が細くなる・寝てばかりになる・夜中に落ち着かなくなるといった行動の変化も、年齢によるサインかもしれません。

 

低カロリー・低脂肪ながら栄養をしっかり補えるフードや、関節・腎臓・脳機能に配慮した設計を取り入れて、健やかな老後をサポートしていきましょう。

 

▶ シニア犬に合ったフードとケアのポイントを見る

 

愛犬の悩みにまつわるよくある質問

 


(タップで回答)
食事でできるストレスケアにはどんなものがありますか?

ストレスが気になる愛犬には、気持ちを落ち着ける成分を含むフードがおすすめです。

 

たとえばL-トリプトファンやカモミール、ビタミンB群などが使われているフードは、緊張や不安を和らげるサポートが期待できます。また、食事の時間を整えることも効果的です。

 


(タップで回答)
原材料にある「〇〇ミール」や「副産物」は避けるべき?

ミールや副産物は栄養源として使われることもありますが、質にバラつきがあるのが実情です。

 

特に安価なフードでは、どの部位か明記されていないものもあり、注意が必要です。信頼できるメーカーかどうか、原材料の表示が詳しいかを確認すると安心です。

 


(タップで回答)
フードの保存方法で栄養や風味は変わるの?

保存状態が悪いと、ドッグフードは風味や栄養が落ちたり、酸化して品質が劣化することがあります。

 

開封後は密閉容器に入れて冷暗所に置き、湿気や直射日光を避けるのがポイントです。1ヶ月以内を目安に使い切るようにすると、安心して与えられます。