このサイト「愛犬ごはんナビ」では、年齢や体質、症状別にぴったりのフードが選べるように、初心者の方にもわかりやすく情報をまとめています。
ドライ・ウェットの違いから、涙やけ・肥満・関節ケアまで、目的に合わせて選べるよう各記事へご案内しています。初めてドッグフード選びをする方も、愛犬に合ったごはんを見つけたい方も、ぜひ参考にしてみてください。
初めてドッグフードを選ぶとき、まず知っておきたいのが「どんな種類があるのか」ということです。ドッグフードにはいくつかのタイプがあり、それぞれにメリットや向いているシーンがあります。ここでは代表的な3つの種類をご紹介します。
ドッグフードの主なタイプは「ドライ」「ウェット」「手作り」の3種類です。
・ドライフードは水分が少なく、カリカリとした食感が特徴。保存しやすく、コスパにも優れているため、もっとも一般的に使われています。
・ウェットフードは水分量が多く、嗜好性が高いのが魅力。食いつきが悪い子や、食欲が落ちたときに役立ちます。
・手作りフードは食材を自分で選べるため安心感がありますが、栄養バランスの管理には注意が必要です。
どのタイプにも良い点と注意点があります。愛犬の体調や飼い主さんのライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
ドライ | 保存性◎、コスパ良 | 嗜好性がやや低い場合も |
ウェット | 食いつき抜群 | 常温保存がきかず価格も高め |
手作り | 食材管理ができる | 栄養バランスの計算が難しい |
👉 手作りフードが気になる方は:手作りドッグフードの始め方と注意点 >>
犬の年齢に応じて、必要な栄養素や食事への配慮は大きく変わります。
たとえば、活発に成長する子犬と、体力や内臓機能が衰えはじめるシニア犬とでは、フードに求められるものがまったく異なります。
年齢ごとの体の変化をふまえて、より健康をサポートできる食事選びをしてあげましょう。
成長期の子犬には、高たんぱく・高カロリーのフードが適しています。骨や筋肉の発達をサポートするカルシウムやリン、脳の成長に必要なDHA・EPAなども含まれていると安心です。
まだ消化器官が未発達なため、やさしい原材料を使ったフードを選ぶとよいでしょう。
運動量が減り、内臓の機能もゆるやかになるシニア犬には、低脂肪・低カロリーで消化にやさしいフードが適しています。グルコサミンやコンドロイチンなど、関節のケア成分が含まれているかも確認しましょう。
また、食いつきが悪くなった場合には、香りや食感にも気を配ることが大切です。
体質や体調に合わないフードを続けていると、涙やけ、肥満、関節トラブルなど、さまざまな健康問題につながることがあります。フードを見直すことで改善が期待できるケースも多く、愛犬の体調に合わせた「やさしいごはん選び」はとても大切です。
涙やけは、フードに含まれる添加物やアレルゲンが原因となることがあります。無添加・低刺激・腸内環境を整える成分が含まれたフードを選ぶことで、症状の軽減が期待できます。目元のケアとあわせて、体の内側から整えていきましょう。
太りやすい犬や運動量が少ない犬には、低カロリーで高たんぱく、食物繊維が豊富なフードが適しています。満腹感を得ながら健康的な体型を維持できるため、ダイエット目的だけでなく、体重をキープしたい犬にもおすすめです。
膝蓋骨脱臼や加齢による関節の痛みが気になる犬には、グルコサミンやコンドロイチン、オメガ3脂肪酸などを含むフードが役立ちます。フードによるケアは、サプリメントよりも継続しやすく、日常的な予防にもつながります。
犬の種類によって体の大きさや骨格、かかりやすい病気、活動量などは大きく異なります。そのため、犬種に合ったフードを選ぶことで、より健康的な毎日をサポートすることができます。
小型犬・大型犬といった体格の違いや、犬種特有の傾向に合わせた食事選びのポイントを見ていきましょう。
小型犬はエネルギー代謝が高いため、少量でもしっかり栄養が摂れる高密度なフードが適しています。一方、大型犬は関節や心臓への負担が大きくなりやすいため、カロリーや脂質が控えめで、関節サポート成分が配合されたフードがおすすめです。
フードの粒サイズも、口の大きさに合ったものを選ぶと食べやすくなります。
愛犬の体質に合うフードを探すには、犬種ごとの傾向を知ることも大切です。
当サイトでは、チワワやトイプードル、柴犬、ダックスフンドなど、人気犬種に合わせたおすすめフードや選び方をわかりやすく紹介しています。
👉 チワワにおすすめのフードを見る >>
👉 柴犬におすすめのフードを見る >>
👉 トイプードルにおすすめのフードを見る >>
👉 ダックスフンドにおすすめのフードを見る >>
愛犬に合うドッグフードを選ぶうえで、「原材料はどう見ればいい?」「急に食べなくなったら?」といった疑問を感じることはありませんか?
ここでは、初心者の方からよく寄せられる代表的な悩みにお答えします。
(タップで回答)
❓ 添加物や原材料はどう見る?
パッケージの裏面にある原材料表示と成分表は、フード選びにおいて重要な手がかりです。とくに最初に書かれている原材料は、含有量が多い順に記載されています。
「チキン」「サーモン」などの具体的な動物性たんぱく源が最初にあるかどうかをチェックし、不明瞭な表記(副産物・エキス・調味料など)が多いものは避けるのが安心です。
(タップで回答)
❓ 食べない・飽きたときの対処法は?
フードを急に食べなくなる原因には、「飽きた」「体調不良」「味や匂いの変化」などさまざまな要素があります。
まずはフードの保存状態や体調を確認したうえで、ふりかけをかける・温めて香りを引き出すなど、簡単にできる工夫を試してみましょう。
ドッグフード選びは、愛犬の健康を支える大切な要素のひとつです。
今回ご紹介したように、犬の年齢・体質・健康状態・犬種などによって、適したフードは大きく変わってきます。
どれが正解ということはなく、「その子に合っているかどうか」を軸に考えるのが、もっとも確実で安心な方法です。
また、迷ったときは【目的別ケアガイド10選】や【人気無添加フードチェック】【消化に優しいフード特集】などのテーマ別ページを参考にしてみてください。
毎日のごはんを見直すことが、愛犬の笑顔と健やかな毎日につながります。「愛犬ごはんナビ」は、これからもあなたと愛犬の幸せな暮らしを応援しています。