犬の外耳炎の症状・原因・治療法|繰り返す耳のトラブルへの対策も解説

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

外耳炎に悩む犬のイメージ写真|症状や市販薬を紹介する記事のメインビジュアル

愛犬がしきりに耳を掻いたり、頭を振ったりしていませんか?それは「外耳炎」のサインかもしれません。

 

犬の外耳炎は多くの子に見られる身近なトラブルですが、放っておくと慢性化し、再発を繰り返すこともあります。特に垂れ耳の犬やアレルギー体質の子は注意が必要です。

 

本記事では、犬の外耳炎の症状や原因、治療法に加えて、自宅でできるケアや市販薬の使い方、予防のための食事や生活習慣までわかりやすく解説します。耳の健康を守って、愛犬が毎日快適に過ごせるようサポートしましょう。

 


犬の外耳炎とは?

犬の外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの「外耳道」に炎症が起こる病気です。特に垂れ耳やアレルギー体質の犬に多く、早期発見と日常的なケアが重要になります。

 

外耳炎が起きる仕組み

 

外耳炎は、耳の中で細菌やカビ、耳ダニなどが繁殖することで炎症が起こる病気です。

 

特に蒸れやすい環境や耳垢の蓄積があると、耳の中に湿気と汚れがたまりやすくなり、炎症が慢性化しやすくなります。炎症が広がると中耳炎や内耳炎に進行し、聴力低下を引き起こすこともあります。

 

放置した場合のリスク

 

外耳炎を放置すると、炎症が慢性化して耳の皮膚が厚くなったり、耳道が狭くなったりすることがあります。また、炎症が奥に広がると中耳や内耳まで影響し、バランス感覚の異常や難聴の原因になることも。

 

早めの対処で悪化を防ぎ、愛犬の生活の質を守ることが大切です。

外耳炎の主な症状

外耳炎になると、耳を気にする仕草や異臭、耳垢の変化などが見られるようになります。早期に気づくためには、日頃の観察が重要です。

 

よくある初期症状

 

犬が頻繁に耳を掻いたり、頭を振るようになったら外耳炎の初期サインかもしれません

 

他にも耳の赤み、嫌なにおい、黄色〜黒っぽい耳垢の増加などが見られることがあります。痛みから耳に触られるのを嫌がる子もいます。こうした変化に早く気づくことが、重症化を防ぐ鍵です。

 

黒い耳垢の正体と見分け方

 

黒い耳垢が出ている場合は、マラセチアや耳ダニなどの感染が疑われます。マラセチアは湿気を好む真菌で、ベタつきや悪臭をともないます。

 

耳ダニの場合は、コーヒーかすのような乾いた耳垢で強いかゆみが特徴です。見た目やにおい、かゆがり方などを観察することで、ある程度の見分けが可能です。

外耳炎の原因となりやすい犬種

外耳炎は体質や環境要因だけでなく、犬種による傾向も大きく関係しています。特定の犬種では、耳の構造や皮脂の分泌量などが発症リスクを高めます。

 

主な原因(アレルギー・耳ダニ・湿気など)

 

外耳炎の原因は多岐にわたり、代表的なものにアレルギー、耳ダニ、細菌やカビの感染、湿気や汚れの蓄積があります。特に梅雨や夏の時期は耳の中が蒸れやすく、菌が繁殖しやすくなります

 

また、アレルギー体質の犬では炎症が慢性化しやすく、治療しても再発を繰り返すケースが少なくありません。

 

なりやすい犬種の特徴(垂れ耳、皮脂分泌、毛量)

 

垂れ耳の犬種(ゴールデン、コッカー、ビーグルなど)は通気性が悪く、湿気がこもりやすいため外耳炎を起こしやすい傾向があります。

 

また、耳の中に毛が密集しているトイプードルやシーズー、皮脂分泌が多いパグやフレンチブルなどもリスクが高めです。体質や見た目の特徴を理解し、早めのケアを心がけましょう。

 

皮脂分泌の多さやしわの構造から、パグも外耳炎になりやすい犬種のひとつです。こうした犬種には、体質に配慮したフード選びも予防策のひとつとなります。
👉 「パグにおすすめのドッグフードはこちら」>>

外耳炎の治療と自宅ケア

外耳炎の治療は、重症度に応じて病院での処置と自宅でのケアに分かれます。正しい方法で対応すれば、再発を防ぐことも可能です。

 

動物病院での治療内容と費用相場

 

外耳炎の治療は、軽度であれば診察と点耳薬の処方で3,000〜5,000円程度で済むことが多いです。しかし、症状が進行している場合は耳の検査や内服薬が必要となり、10,000円以上かかることもあります。

 

耳ダニ駆除やアレルギー検査、手術が必要なケースではさらに高額になるため、早めの受診が重要です

 

軽度ならできる自宅ケアと注意点

 

軽度の外耳炎であれば、自宅での耳掃除や環境の見直しによって改善を目指すことも可能です。耳掃除は市販の洗浄液を使い、週1〜2回を目安にやさしく行いましょう。

 

散歩後のチェックや、湿気がこもらないよう耳周りを清潔に保つことも大切です。ただし、症状が長引いたり悪化するようであれば、すぐに動物病院を受診してください。

外耳炎を予防する食事法

外耳炎を繰り返さないためには、治療だけでなく日頃の食事や生活習慣の見直しも大切です。体の内側と外側の両面からケアしていきましょう。

 

アレルゲン対策におすすめの食事

 

食物アレルギーが外耳炎の原因となっている場合、アレルゲンとなりやすい小麦や牛肉、乳製品などを避けた食事が有効です。

 

低アレルゲンのドッグフードや魚が主原料のフード、グレインフリー製品などを選ぶことで、耳の炎症を軽減できることもあります。犬種や体質に合わせた食事管理を心がけましょう。

 

オメガ3やプロバイオティクスの活用

 

サーモンオイルや亜麻仁油などに含まれるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)は、炎症を抑える効果があり、外耳炎の再発防止にも役立ちます。

 

また、腸内環境を整えるプロバイオティクスを含むフードやサプリを取り入れることで、免疫力の向上も期待できます。毎日の食事にプラスするだけで予防効果が高まります。

おすすめの市販薬とケアグッズ

外耳炎の初期や予防には、市販の洗浄液や点耳薬などのケアグッズも役立ちます。使用目的や成分をよく確認して、愛犬に合ったものを選びましょう。

 

洗浄液・点耳薬の選び方

 

市販の耳洗浄液や点耳薬には、汚れを除去するタイプや炎症を抑える成分が入ったものなど、さまざまな種類があります。選ぶ際は、低刺激で犬専用に作られているかを確認しましょう。

 

耳の中が敏感な犬には、アルコールや香料の少ないものを選ぶと安心です。使用前にパッケージの使用目的や成分表示をしっかり確認してください。

 

ビルバック エピオティック(耳の洗浄液)

 

ゾイック イヤークレンザー(マイルドな洗浄液)

 

ドクターズケア イヤークリーナー(低刺激性)

 

使うときの注意点と効果的な使い方

 

市販薬を使用する際は、犬の耳の状態を確認し、赤みや出血がある場合は使用を避けましょう。洗浄液を入れた後は、耳を軽くマッサージしてから余分な液を拭き取るのがコツです

 

綿棒は使わず、ガーゼやコットンでやさしく拭くのが基本。使いすぎると逆に炎症を招くこともあるため、週1〜2回程度にとどめましょう。

外耳炎は自然に治る?繰り返す原因と対策

軽度の外耳炎であれば自然に治ることもありますが、多くの場合は再発リスクが高く、しっかりとした対策が必要です。慢性化を防ぐための視点を確認しましょう。

 

自然治癒が難しいケース

 

外耳炎が自然に治ることは稀で、特にマラセチアや細菌感染、アレルギーが原因の場合は治療なしでの回復は困難です

 

かゆみや臭い、赤みなどの症状がある状態では自己回復を期待せず、早めに動物病院で診断を受けることが重要です。放置すれば中耳炎や難聴に進行することもあるため注意が必要です。

 

再発予防のためにできること

 

外耳炎を繰り返さないためには、原因を特定し、継続的な予防ケアを行うことが不可欠です。体質に合った食事、耳掃除の習慣、蒸れを防ぐ生活環境の見直しが基本です

 

また、アレルギーやホルモン異常が背景にある場合は、動物病院での継続的な管理も視野に入れましょう。早期の対策が再発防止につながります。

外耳炎に関するよくある質問【FAQ】


(タップで回答)
犬の外耳炎は人にうつることがありますか?

いいえ、犬の外耳炎は基本的に人にはうつりません。耳ダニが原因の場合でも、人間に感染するケースは非常にまれです。ただし、触れた後は手を洗うなど衛生面には配慮しましょう。

 


(タップで回答)
耳掃除はどれくらいの頻度で行うのがよいですか?

健康な犬であれば、耳掃除は週に1〜2回程度が目安です。汚れが少ない場合は無理に掃除する必要はありませんが、湿気がこもりやすい犬やアレルギー体質の子は、こまめなチェックが重要です。

 


(タップで回答)
子犬にも市販の耳洗浄液を使って大丈夫ですか?

基本的には子犬にも使用できますが、成分によっては刺激が強いものもあるため、使用前に獣医師に相談するのが安心です。使用する場合は「低刺激」「犬用」と明記された製品を選びましょう。

愛犬の耳を守るためにできること(まとめ)

犬の外耳炎は、ちょっとした耳の異変から始まり、放置すると再発や慢性化につながることもあります。日頃から耳の状態を観察し、早めのケアを心がけることが何よりの予防です。

 

食事や生活環境の見直し、定期的な耳掃除など、小さな習慣が愛犬の健康を守ります。「最近よく耳を掻いているかも」と感じたら、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、できることから始めてみてください。

 

飼い主の気づきが、愛犬の毎日をもっと快適にします。