犬の病気・健康管理カレンダー|春夏秋冬・月別の注意点まとめ

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

犬の健康管理カレンダーをイメージしたイラスト。四季のカレンダーアイコンと眠る犬が描かれ、月別に注意したい病気一覧を表現している。

犬の体調は季節や気温の変化に大きく左右されます。春は花粉や寄生虫、夏は熱中症や皮膚炎、秋は気温差や有毒植物、冬は寒さや乾燥による不調など、月ごとに注意すべき病気があります。


本記事では、春夏秋冬・月別に気をつけたい健康管理のポイントを整理し、年間を通じた予防やケアのヒントをまとめました。



春に注意したい犬の病気とケア(3〜5月)

春は気温が安定せず、環境の変化により体調を崩しやすい季節です。花粉や寄生虫の活動が始まり、皮膚や呼吸器のトラブルも増えてきます。お散歩や生活習慣に気を配ることで、元気に春を過ごせるようサポートしてあげましょう。


3月|花粉症や皮膚トラブルの始まり


気温が上がり始める3月は、花粉の飛散がピークを迎えます。犬もくしゃみや目のかゆみ、皮膚の赤みといった花粉症の症状を示すことがあります。


また冬の乾燥で弱った皮膚にトラブルが出やすくなる時期です。散歩後は体や足を拭き取り、室内を清潔に保つことで症状を軽減しやすくなります。


4月|フィラリア予防とノミ・ダニ対策


4月になると蚊やノミ・ダニなどの寄生虫が活動を始め、フィラリア症のリスクが高まります。予防薬の投与を忘れずにスタートすることが大切です。


ノミやダニは散歩中の草むらや公園で付きやすいため、帰宅後は被毛をチェックする習慣をつけましょう。寄生虫対策を徹底することで、愛犬の健康をしっかり守れます。


5月|気温差で起こる体調不良


昼夜の寒暖差が大きい5月は、自律神経が乱れやすく犬も体調を崩しがちです。食欲不振や下痢、元気のなさが見られたら注意が必要です。


散歩の時間を涼しい時間帯に調整したり、体温調整しやすい環境を整えることが予防につながります。無理に長時間の運動をさせず、日々の体調変化に目を向けることが大切です。

夏の犬の健康管理|熱中症や皮膚病対策(6〜8月)

夏は高温多湿が続き、犬の体に大きな負担がかかります。特に熱中症や皮膚トラブルは発症しやすく、命に関わることもあります。水分補給や室温管理を意識しながら、快適に過ごせる工夫を取り入れましょう。


6月|梅雨時期の皮膚炎・外耳炎


湿気が増える6月は、細菌やカビが繁殖しやすく、皮膚炎や外耳炎に悩む犬が多くなります。耳の中が赤い、かゆがる、匂いが強いなどの症状が見られたら注意が必要です。


シャンプー後はしっかり乾かし、耳掃除も適度に行いましょう。通気性の良い環境を整えることも予防につながります。


7月|熱中症対策と水分補給の工夫


気温と湿度が急上昇する7月は、熱中症のリスクが高まります。散歩は涼しい時間帯に行い、日陰を選んで歩くようにしましょう。


水分補給も大切で、フードに少量の水や氷を加えるのも効果的です。屋内でも油断は禁物で、エアコンや扇風機を活用し、快適な室温を保つことが愛犬を守る鍵となります。


特に真夏は熱中症のリスクが高まります。症状や対処法については、犬の熱中症の症状と対処法の記事で詳しく紹介しています。


8月|寄生虫感染と食欲不振


真夏の暑さがピークとなる8月は、犬が食欲を落としやすく、体力も低下しがちです。そのうえ蚊やダニの活動が活発で、フィラリアやバベシア症などの感染症のリスクもあります。


食欲がないときは消化の良い食事を工夫し、栄養と水分をしっかり補うことが大切です。寄生虫予防を続けることで安心して夏を過ごせます。

秋に増える犬の体調不良と予防法(9〜11月)

秋は気温が下がり始め、夏の疲れも残りやすい時期です。気温差や環境の変化によって体調を崩す犬も少なくありません。食欲や行動の変化に注意しながら、冬に備えた健康管理を意識しましょう。


9月|残暑による熱中症と疲れ


9月はまだ暑さが残り、油断すると熱中症の危険があります。特に湿度が高い日は体に熱がこもりやすく、疲労や食欲不振が長引くことも。


散歩は涼しい時間帯に切り替え、休息をしっかり取らせましょう。夏バテ気味の子には消化の良いフードや水分を補給し、体力回復を助ける工夫も大切です。


10月|秋の有毒植物に注意


落ち葉の季節になると、散歩中にキノコやドングリなど犬に有害な植物に出会うことがあります。誤食すると消化不良や中毒症状を起こす危険があるため要注意です。


お散歩の際は足元をよく確認し、拾い食い防止のトレーニングも役立ちます。帰宅後は口元や足をチェックし、異変があれば早めに動物病院を受診しましょう。


落ち葉の季節は、散歩中に銀杏やキノコなど危険な植物に出会うこともあります。詳細は秋の散歩で注意!犬と銀杏中毒・他の危険植物の記事をご覧ください。


11月|寒暖差で悪化する関節トラブル


朝晩の冷え込みが強くなる11月は、関節の負担が目立ちやすい時期です。高齢犬や小型犬では、歩き方のぎこちなさや動きの鈍さが見られることもあります。


床に滑り止めマットを敷く、体を冷やさないようにするなどの工夫が効果的です。サプリメントや体重管理を取り入れると関節への負担を軽減できます。

冬に多い犬の病気と健康維持のポイント(12〜2月)

冬は寒さや乾燥が厳しくなり、犬の体調にもさまざまな影響を及ぼします。冷えからくる不調や皮膚トラブルが目立つ季節なので、体を温めつつ快適に過ごせるよう配慮してあげましょう。


12月|乾燥による皮膚トラブル


空気が乾燥する12月は、皮膚のかゆみやフケが出やすくなります。暖房による乾燥も原因となるため、加湿器を使って室内環境を整えると安心です。


保湿効果のあるシャンプーを取り入れるなど、スキンケアを意識してあげると皮膚の健康を保ちやすくなります。


1月|低体温症と運動不足


最も寒さが厳しい1月は、低体温症に注意が必要です。特に小型犬やシニア犬は寒さに弱く、体を震わせたり動きが鈍くなることもあります。


防寒着や毛布で体を温め、散歩は短めでも毎日行いましょう。運動不足は肥満やストレスの原因になるため、室内遊びを取り入れることもおすすめです。


2月|心臓や呼吸器の負担増加


一年で最も冷え込む2月は、心臓や呼吸器に負担がかかりやすい時期です。咳や呼吸の乱れ、疲れやすさなどの症状が見られたら要注意。


持病がある犬は特に体調管理を徹底しましょう。無理な運動は控え、室内を暖かく保つことが大切です。体を冷やさない工夫が健康維持につながります。

年間を通じた犬の健康管理まとめ

犬の健康は季節ごとの環境変化に大きく左右されます。春は花粉や寄生虫、夏は熱中症や皮膚病、秋は気温差や有毒植物、冬は寒さや乾燥と、それぞれ注意すべき病気があります。


月ごとに特徴を知り、散歩の時間や食事内容、室内環境を調整することで予防できるトラブルは少なくありません。


年間を通じて大切なのは「小さな変化に気づくこと」です。食欲や元気、排泄の様子など日常の観察を続ければ、病気の早期発見につながります。


季節ごとの工夫と日々のケアを積み重ね、愛犬が一年中元気に過ごせる環境を整えてあげましょう。