犬がごはんを食べない…考えられる原因と今すぐできる5つの対処法

ドッグフードの前で食べたがらないブルドッグと「今は食べたい気分じゃないんだけどな…」という吹き出し

愛犬が突然ごはんを食べなくなると、体調が悪いのか、好みが変わったのかと心配になりますよね。この記事では、犬がごはんを食べないときの原因と、すぐに試せる対処法、受診すべきサインまで詳しく解説します。

 


なぜ犬は突然ごはんを食べなくなるのか?

ドッグフードの前で横になり、ごはんを食べない犬

 

昨日までモリモリ食べていたのに、突然ごはんを口にしなくなると不安になりますよね。犬がごはんを食べなくなる背景には、体調の変化・心理的な要因・加齢など、さまざまな原因が隠れています。ここでは主な理由を詳しく解説します。

 

病気や不調が原因の場合

 

犬が急に食べなくなるとき、まず疑うべきなのは病気や体の不調です。発熱、下痢、嘔吐、口の痛みなどの症状がある場合は、食欲がなくなることがあります。

 

普段と様子が違う、元気がないと感じたら、早めに動物病院を受診するのが安心です。特に24時間以上食べない状態が続くのは要注意です。

 

味やにおいに飽きてしまった

 

毎日同じフードを食べていると、犬も飽きてしまうことがあります。においや味に敏感な犬は、少しの変化でも急に食べなくなることがあるため、嗜好性の低下が原因かもしれません。

 

また、保管状態が悪く風味が落ちたフードも嫌がることがあるため、開封後の保存方法にも注意が必要です。

 

ストレスや環境変化による拒否

 

引っ越しや来客、家族の不在など、生活環境の変化は犬にとって大きなストレスになります。音やにおい、人の気配といった微細な変化にも敏感なため、それが原因で食欲をなくすことがあります。

 

また、散歩の時間がずれたり、留守番が増えたりといった日常の変化も影響することがあります。

 

加齢に伴う嗅覚・味覚の低下

 

年齢を重ねると、犬の嗅覚や味覚が鈍くなり、以前のようにごはんに興味を示さなくなることがあります。硬いフードが噛みにくくなるなど、身体的な変化も食欲低下の要因です。

 

温めて香りを引き立てたり、やわらかくしたりといった工夫が求められる時期に入ったサインかもしれません。

 

食べ過ぎや間食の与えすぎ

 

知らず知らずのうちにおやつやトッピングを与えすぎてしまうと、犬は空腹感を感じにくくなります。

 

特に小型犬や活動量の少ない犬は必要なエネルギー量が限られているため、すぐに満腹になってしまう傾向があります。主食のフードをしっかり食べてもらうには、間食のバランスを見直すことが大切です。

年齢や体調別で考えられる原因

犬がごはんを食べない理由は、年齢や健康状態によっても異なります。

 

ここでは、子犬・成犬・シニア犬それぞれに見られる傾向と、病気や気候の影響によって起こるケースについて具体的に紹介します。愛犬の状況に合わせて、あてはまる原因をチェックしてみましょう。

 

子犬の場合は体調急変に注意

 

子犬はまだ体が未発達で、ちょっとした環境変化でも食欲をなくすことがあります。さらに、空腹時間が長くなると低血糖を起こしやすく、命に関わることもあるため要注意です

 

ごはんを食べないときは、元気や排泄の状態もしっかり観察し、早めの対処が重要です。

 

成犬はストレスや甘えが原因になることも

 

元気な成犬が食べないときは、ストレスやわがままの可能性も考えられます。飼い主の反応をうかがって甘えていることや、おやつの方が好きで主食を後回しにしていることも。

 

この場合は、根気よく「ごはんの時間はごはんだけ」というルールを守ることが大切です。

 

シニア犬は体の衰えによる変化が多い

 

年齢とともに消化機能や嗅覚・味覚が低下し、食欲が落ちやすくなります。

 

硬いドライフードが食べにくくなったり、代謝の変化で好みが変わることもあるため、食べやすさや香りに配慮したフードへの見直しが必要になることもあります。早めの切り替えが負担軽減に繋がります

 

シニア犬におすすめのドッグフード4選はこちら

 

季節や気候による一時的な変化

 

夏場は特に、食欲が落ちやすくなる季節です。暑さで体力を消耗し、運動量も減るため、自然とエネルギー需要が低下します。このような時期は、無理に食べさせようとせず、少量で栄養価の高いフードや、冷たい手作りトッピングなどの工夫も効果的です。

 

ワクチン接種や手術の後

 

ワクチンの副反応や麻酔の影響で、一時的に食欲が落ちる犬もいます。このようなケースでは、半日〜1日程度で自然に回復することが多いですが、元気がない、ぐったりしている場合は獣医師に相談しましょう。

 

日頃の様子と比べて明らかに異なるなら、早めの受診が安心です。

飼い主が今すぐできる対処法5選

ドッグフードの前に前足だけが写る犬とフードボウル loading=lazy

 

犬が食べないとき、まずは飼い主ができる身近な対処から試してみましょう。ちょっとした工夫で食欲が戻ることもあります。ここでは、自宅ですぐに試せる5つの方法をご紹介します。

 

①フードを温めて香りを引き立てる

 

犬は嗅覚が鋭く、においで食欲を刺激される動物です。ドライフードでも、少量のお湯をかけるだけで香りが立ちやすくなり、食いつきが良くなることがあります。

 

電子レンジで加熱する場合は、熱くなりすぎないよう人肌程度に調整することが大切です。日頃から温める工夫を試してみると、食べるきっかけになることがあります。

 

②おやつやふりかけを活用する

 

普段のフードに飽きてしまった犬には、無添加のふりかけやおやつをトッピングすることで嗜好性を高める工夫が有効です。

 

ただし、与えすぎると主食よりトッピングを好むようになり、偏食が進んでしまう可能性があります。フード全体の1割程度までを目安にし、あくまで「香りづけ」や「誘導」として使うのがポイントです。

 

③ごはんの時間にルールをつくる

 

フードを長時間置きっぱなしにすると、犬は「あとで食べればいい」と感じてしまい、食事のメリハリがなくなります。そこで、10〜15分で片付けるルールを設けることで、時間内に食べる習慣を身につけやすくなります。

 

「食べないと片付けられる」と理解すれば、次第にごはんへの関心が高まってくるでしょう

 

④ストレスの原因を探ってみる

 

犬は周囲の環境にとても敏感で、来客や引っ越し、大きな音などが原因で一時的に食欲をなくすことがあります。最近の生活環境に変化がなかったか振り返り、安心できる空間を整えてあげることが大切です。

 

ケージを静かな場所に移したり、落ち着ける香りを取り入れるなど、小さな工夫でも心を落ち着かせる効果が期待できます。

 

⑤水分補給と排泄の様子もチェック

 

食欲不振があっても水をしっかり飲めていて排泄が正常であれば、すぐに深刻な状態とは限りません。ただし、水を飲まない、尿が出ない、下痢や嘔吐を伴うときは早急な受診が必要です。

 

日頃から排泄のリズムや量を把握しておくことで、異変に気づきやすくなり、重大な疾患の早期発見にもつながります。

受診すべき症状のチェックリスト

一時的な食欲不振であれば自宅で様子を見てもよいことがありますが、中には病気のサインとして現れるケースもあります。見過ごしてはいけない症状をチェックして、緊急性の有無を判断できるようにしましょう。

 

24時間以上まったく食べない状態が続いている

 

健康な犬でも一時的に食欲が落ちることはありますが、丸一日以上まったく食べない状態が続くと、体力の消耗や内臓への負担が心配です。

 

子犬やシニア犬は特にリスクが高く、早めに受診するのが安心です。食欲以外に元気の有無や行動の変化も合わせて確認しましょう。

 

水も飲まない・脱水の兆候が見られる

 

食事だけでなく水分まで摂らなくなった場合は、脱水症状を起こす危険があります。皮膚をつまんで戻りが遅い・口の中が乾いている・尿の量が少ないなどの変化は要注意です。

 

特に暑い季節や下痢・嘔吐がある場合は、脱水が進むのも早いため、早急な対応が必要になります

 

嘔吐や下痢が続いている

 

嘔吐や下痢は体調不良のサインとしてよく見られますが、複数回続く場合は感染症や内臓疾患の可能性もあります。異物誤飲や食中毒、胃腸炎なども疑われるため、自己判断で様子を見るのは危険です。

 

子犬や老犬はすぐに脱水や衰弱につながるため、早めの診察をおすすめします。

 

ぐったりして動かない・反応が鈍い

 

食欲不振に加えて、明らかに元気がない、呼びかけに反応しない、立ち上がれないといった状態はすぐに受診すべき症状です。

 

これらのサインは重度の脱水や内臓疾患、神経系の異常など命に関わる場合もあるため油断はできません。普段とのちょっとした違いにも敏感に気づくことが重要です。

食べない犬におすすめのごはん選び

「どんなフードなら食べてくれるの?」と悩む飼い主さんのために、嗜好性が高く、消化にも優しいフードの選び方を解説します。

 

特に食べムラがある犬には、香り・食感・素材選びが大きなカギ。愛犬の好みに合ったごはんを見つけるヒントをわかりやすく紹介します。

 

香りが立つフードは食欲を刺激する

 

犬は人間よりもはるかに優れた嗅覚を持ち、フードの香りが食欲に直結します。

 

香りが豊かなウェットタイプや、温めることで風味が引き立つドライフードは、においに敏感な犬にも好まれる傾向があります。食べないときは、ぬるま湯をかけて香りを引き立てるだけでも効果的です。

 

粒の形状や食感にもこだわってみる

 

食べない原因のひとつに、「粒が大きくて食べづらい」「硬すぎてかみにくい」といった物理的な要素もあります。

 

特に小型犬やシニア犬では、小粒でやわらかい食感が好まれる傾向があります。ふやかせるドライタイプやソフトタイプも選択肢に入れてみましょう。

 

お腹に優しい原材料・消化しやすい設計

 

胃腸が弱い犬は、消化に負担のかかるフードを避けるだけで食欲が回復することがあります。

 

無添加・グレインフリー・動物性タンパクがメインのシンプルな設計など、消化吸収の良さを重視したレシピを選ぶことで、体の内側から元気を取り戻す手助けになります。

 

お試しサイズで愛犬の反応を確認

 

どんなに評判が良いフードでも、愛犬が食べてくれるとは限りません。まずは少量サイズやお試しパックからスタートして、実際に食べるか・体に合うかをしっかり見極めることが大切です。返品保証やお試しキャンペーンを活用するのもおすすめです。

 

食べない理由がはっきりしないときは、消化器の不調や腸内環境の乱れが隠れている可能性もあります。そんなときは、胃腸へのやさしさに配慮したごはんを試してみるのも一つの手です。
お腹が弱い犬におすすめのドッグフード3選はこちら >>

食べない犬におすすめのドッグフード3選

ここでは「なかなか食べてくれない…」と悩む飼い主さんのために、嗜好性が高く、香りや食感に優れた人気フードを3つ厳選しました。食いつきの良さに定評があり、初めての切り替えにも安心して試せるラインナップです

 

🟢 モグワンドッグフード
モグワンドッグフードのパッケージ

 

高タンパクで香りも強く、食いつき重視の代表格。チキンとサーモンを使用し、犬の嗅覚にしっかり訴える香ばしい匂いが特徴です。

 

穀物不使用で消化にもやさしく、食べムラや偏食気味の犬にも好まれる傾向があります。お試しサイズはありませんが、開封後の保存もしやすく、初心者にも人気です。

 

 

 

🟢 ヤムヤムヤム!やわらかドライタイプ
ヤムヤムヤム チキン ドライ

 

しっとりやわらかく、手で簡単にちぎれる食感が魅力。国産の素材にこだわり、無添加かつ香り高い鶏肉が主原料で、多くの犬が好んで食べるフードとして知られています。ドライとウェットの中間のような食べ心地で、フードへの興味を引き出すにはぴったりです。ドライとのお試しセットで購入するとお得になります。

 

 

 

🟢 ナチュロル(Naturol)

 

ナチュロル ドッグフードのパッケージ

 

開封した瞬間に香りが広がるフリーズドライ製法が特徴で、食べない犬への「最後の切り札」として試されることも多い1品。牛・鶏・馬など複数の動物性タンパクをミックスし、嗜好性・栄養価・吸収力を高いレベルで両立しています。お試し単品、定期購入割引あり。

 

 

ナチュロルは、Amazonや楽天からも購入可能です。

 

 

食べない犬に関するよくある質問


(タップで回答)
犬が急にごはんを食べなくなったとき、どれくらい様子を見ても大丈夫?

健康な成犬であれば半日〜1日は様子を見る余地もありますが、子犬やシニア犬、元気がない・水も飲まない・嘔吐や下痢がある場合は早めに動物病院へ連れて行くのが安心です。小さな変化でも見逃さず、体調チェックを心がけましょう。

 


(タップで回答)
ドッグフードを変えても食べないときはどうすればいい?

香りや食感の違うフードに変える、ぬるま湯でふやかして香りを立たせる、トッピングを工夫するなどの方法があります。それでも食べない場合は、ストレスや病気が原因の可能性もあるため、早めに受診を検討してください。

愛犬がごはんを食べないときにできること

犬が急にごはんを食べなくなると、飼い主としてはとても心配になりますよね。まずは体調の変化がないか丁寧に観察し、年齢や環境要因などから原因を探ってみましょう。

 

日々の生活を少し見直すことで、改善のヒントが見つかることもあります。香りや食感を変える工夫や、フードの見直しで食欲が戻るケースも少なくありません。

 

ただし、体調不良や元気のなさが見られる場合は自己判断せず、迷わず動物病院を受診してください。愛犬の小さな変化に気づけるのは、いちばん近くにいるあなただからこそです。