ドッグフードを選ぶとき、「どんな原材料が使われているか」「栄養バランスは適切か」といったポイントが気になる方も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、パッケージ裏にある「成分表示」です。
この記事では、原材料の並び順や栄養成分の数値、避けたい添加物など、ドッグフードの成分表を読み解くためのコツをわかりやすく解説します。
ドッグフードの成分表示は、愛犬の健康を守るうえで見逃せない情報源です。ここでは、特別な知識がなくても確認できる、成分表の読み方のポイントをご紹介します。
原材料の表示は、使用量の多い順に並んでいるのが基本です。たとえば「鶏肉、玄米、ビートパルプ」と書かれていれば、鶏肉の割合が最も多いという意味になります。
肉類が先頭にあるかどうかは、良質なフードを選ぶうえでの大切なチェックポイントになります。
エンドウ豆のように本来は副素材である成分が上位にある場合は注意が必要です。
➡ エンドウ豆(ピース)が入ったドッグフードの安全性とは >>
パッケージに記載されている「粗たんぱく質」「粗脂肪」「粗繊維」などの数値は、AAFCOという基準に沿って記載されていることが多いです。
子犬・成犬・シニア犬で適切な数値は異なるため、年齢に合ったバランスかを確認しましょう。特にたんぱく質と脂肪のバランスには注意が必要です。
「国産」「無添加」などの表記は安心感がありますが、法律上の明確な定義がない場合もあります。たとえば「無添加」と書かれていても、保存料以外の添加物が含まれているケースも。
成分表示のすみずみまで確認し、本当に必要な情報を見極めることが大切です。
市販のドッグフードには、添加物や不明瞭な原材料が含まれている場合があります。一方で、安心して与えられる良質な成分も存在します。ここでは、避けたいものと選びたいもの、それぞれの特徴を紹介します。
ドッグフードには保存料、着色料、香料などの添加物が含まれていることがあります。これらは見た目や香りを良くする目的で使われますが、犬の健康にとって必要ではありません。
特に「BHA」「BHT」「没食子酸プロピル」などの酸化防止剤は、長期的に摂取することで健康リスクが懸念される成分です。また、「○○ミール」や「動物性油脂」など、原料の詳細が明記されていないものも避けたほうが安心です。
これらの添加物についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
👉 ドッグフードに含まれる発がん性物質をご参照ください >>
安心して与えられるフードには、ヒューマングレードの肉や魚、消化にやさしい穀物、そして必要な栄養素がバランスよく含まれています。「鶏肉」「ラム肉」「白身魚」など、原材料が具体的に書かれているものは信頼度が高い傾向があります。
また、「ビタミンE」「ローズマリー抽出物」といった自然由来の酸化防止剤を使っている商品は、人工添加物を避けたい方にもおすすめです。原材料の表記が丁寧で、不要な添加物が少ないフードは、選ぶ際の大きな目安になります。
栄養素の中でも脂肪は特に量や質が重要で、摂りすぎや不足によって健康への影響が出やすい成分です。脂肪の役割や適正量について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
👉 脂肪は必要?摂取量の目安と注意点を解説 >>
成分表示を実際に見てみると、パッケージの印象とは異なることがあります。ここでは、一般的な市販フードの成分表を例に取り、どこに注目すれば良いのかを具体的に解説します。
例:
原材料:トウモロコシ、チキンミール、牛脂、小麦粉、ビートパルプ、ビタミン類、ミネラル類、保存料(ソルビン酸カリウム)、酸化防止剤(BHA、BHT)
この成分表では、最初に穀物が記載されており、たんぱく源であるチキンより炭水化物が多い構成です。また、酸化防止剤としてBHAやBHTが含まれており、添加物の使用も確認できます。
並び順を意識することで、原材料の割合や品質をある程度推測できます。
成分表示には、「保存料」「酸化防止剤」「着色料」などの添加物が明記されます。たとえば「亜硝酸ナトリウム」や「ソルビン酸カリウム」は保存料、「赤色102号」や「青色1号」は着色料の一例です。
これらが含まれる場合、長期保存や見た目を良くする目的で使用されています。避けたい場合は、こうした成分名を事前にチェックすることが重要です。
理想的なフードでは、最初に肉や魚などの動物性たんぱく質が表示され、野菜やオイル類がバランスよく含まれています。
例:
原材料:チキン、サツマイモ、エンドウ豆、鶏脂、サーモンオイル、ビタミン類、ミネラル類、酸化防止剤(ビタミンE)
このような構成であれば、人工添加物を最小限に抑え、天然の酸化防止剤を使うなど、品質に配慮していることがわかります。
パッケージに書かれた情報を見ただけで「安心」と思ってしまうことがありますが、実は注意が必要なポイントもあります。
「○○入り」や「ヒューマングレード」などの表記は魅力的に見えますが、品質の高さを保証するものではありません。たとえば「グルコサミン入り」とあっても、ごく微量しか含まれていないことも。
また「野菜入り」でも、種類や割合は記載されていないことがあります。表現だけで判断せず、成分表で裏付けを確認しましょう。
パッケージに「国産」や「アメリカ産」などの原産国が書かれていても、それがすべての品質を保証するわけではありません。
ただし、信頼できるメーカーは原材料の産地や製造工程を公開していることが多く、透明性の高い企業かどうかを見極める判断材料にはなります。気になる場合は公式サイトで詳細を調べてみましょう。
成分表示だけではわかりにくい、価格と品質の関係も気になる方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
👉 高いドッグフードはなぜ高い?原材料と安全性の違いを解説
ドッグフードの成分表示を見ていて、「これはどういう意味?」「本当に安心?」と迷うことはありませんか?ここでは、飼い主さんからよく寄せられる質問をわかりやすく解説します。
(タップで回答)
グレインフリーって何が違うの?
グレインフリーとは、穀物(小麦・トウモロコシ・米など)を一切使用していないドッグフードのことです。
穀物アレルギーのある犬や消化に不安のある犬に選ばれる傾向がありますが、すべての犬にとって最適とは限らず、栄養バランスや体質に合わせた選択が重要です。
(タップで回答)
AAFCOマークがないフードは選ばない方がいい?
AAFCOはアメリカの栄養基準を定めた機関で、その基準に準拠していることを示すマークがあると一定の栄養基準を満たしていると判断できます。
ただし、日本国内で販売されているフードの中にはAAFCOに準拠していなくても安全性や品質に問題のない製品も多いため、マークの有無だけで判断するのは早計です。
(タップで回答)
「プレミアムフード」って書いてあれば安全?
「プレミアムフード」という表現には公的な基準がなく、メーカーの判断で自由に表記できるものです。そのため、パッケージの印象だけで安全性や品質を判断するのは危険です。
成分表示や原材料の詳細を確認し、保存料・着色料などの添加物の有無も含めて総合的に評価する必要があります。
(タップで回答)
成分と原材料、どちらを重視すべき?
どちらも重要な情報ですが、原材料はフードに使われている食材の内容や質を見極めるうえで非常に大切です。一方で成分表示は、たんぱく質や脂質、ミネラルなど栄養バランスの全体像をつかむために役立ちます。
安全性と栄養価の両方を知るためには、成分と原材料の両面を確認することが不可欠です。
ドッグフードの成分表示は、愛犬に本当に合ったフードを選ぶための重要な手がかりです。原材料の並び順や添加物の有無、栄養成分の数値など、見落としがちな情報が詰まっています。
成分表だけですべてを判断することは難しいですが、見方を知っておくことで、不安な要素を減らし、より納得してフードを選べるようになります。
信頼できるメーカーの姿勢や公開情報もあわせて確認しながら、愛犬にとって最適なごはんを選んでいきましょう。