【愛犬の健康に】犬用サプリメントおすすめ19選|関節・皮膚・免疫をやさしくケア

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

犬用サプリメントの選び方とおすすめ|関節・皮膚・免疫サポートに

愛犬の健康維持や病気予防のために、サプリメントを取り入れる飼い主さんが増えています。


この記事では、関節・皮膚・免疫など目的別に選べる犬用サプリメントの選び方とおすすめ商品をご紹介。自然派や獣医師監修のものなど、初めてでも安心して使えるサプリメントを厳選しました。



心臓サポートサプリメント

ペットの寿命が延び、高齢化が進む中で、心臓病の発症も増加しています。犬においては、がんに次いで2番目に多い疾患とされています。


また、若い犬種にも、キャバリア、マルチーズ、チワワ、ポメラニアン、シーズーなど、特に僧帽弁閉鎖不全症が多く見られます


心臓病の発症リスクを下げるために、心臓の健康をサポートするサプリメントが有益です。

毎日健心

毎日健心


生きるために必要なエネルギーを作り、強い抗酸化パワーを発揮するコエンザイムQ10配合の獣医推奨サプリメント


無香料、無着色、保存料なし、化学調味料無しで愛犬にも安心して与え続けられます。



こんな愛犬におすすめ

・遊んでいてもすぐに疲れる
・呼吸が早い(寝ているときも)
・咳をする
・呼吸のせいで散歩や運動を嫌がる
・おなかが膨れてくる
・下の色が青いまたは白っぽい

腸内環境・口臭・免疫サプリメント

腸内環境は、ただ便通を整えるだけでなく、免疫力や口臭の改善にも深く関係しています。


腸内の善玉菌が増えると、体内のバリア機能が高まり、外からのウイルスや細菌に対する抵抗力もアップ。また、腸の働きが整うことで、体内の老廃物がスムーズに排出され、口臭の原因にもアプローチできます。


愛犬の健康を多方面から支えるために、腸内ケアに着目したサプリメントを取り入れてみましょう。


ここでは、腸内環境・口臭・免疫の3つを同時にサポートしてくれるおすすめのアイテムをご紹介します。


毎日爽快


犬の乳酸菌サプリ


犬のからだが必要とする消化酵素のほとんどを含んだ植物性酵素が配合された毎日爽快サプリメント。生成される酵素の量が限定されている犬にとって酵素不足は、腸内環境の悪化に大きく影響します。


さらに、人間の赤ちゃんでも食べることができる「有胞子性乳酸菌」配合で、便通を良くする効果が期待できます



こんな愛犬におすすめ

・免疫が低下してきた
・体重が大きく変化した
・血便や血尿がでることがある
・口臭や体臭が気になる

有胞子性乳酸菌は腸内で食べ物が腐敗しないようにする働きがあるため、腸内環境による虫歯や歯周病を予防します。


キュアペット

腸内環境を整え口臭を防ぐキュアペット


動物病院でも採用されている犬猫兼用サプリ「キュアペット」は、腸内環境を整えることで免疫力の向上やアレルギー体質の改善、口臭・便臭対策など多方面に効果が期待できます


ヒューマングレードの乳酸菌・ビフィズス菌・オリゴ糖を配合し、粉末タイプで毎日のごはんに混ぜやすく、小型犬にも与えやすいのが特長です。



わんこの乳酸菌



乳酸菌や善玉菌となるプロバイオティクスと善玉菌のエサとなるプレバイオティクスを配合した犬用サプリメント「わんこの乳酸菌」。


人と同じ基準のヒューマングレード素材にこだわった製品で、腸まで届く有胞子性乳酸菌も配合されています。

腎臓の健康を維持するサプリメント

腎臓の健康を維持するための食事
適量なたんぱく質

たんぱく質は適量が重要で、過剰摂取を避けつつ高品質なものを選ぶことで腎臓への負担を軽減します。

オメガ3脂肪酸

オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)は抗炎症作用を持ち、腎機能をサポートします。水分は老廃物を排出するため不可欠で、十分な給水が腎臓の働きを助けます。

リンの過剰摂取を避ける

リンは過剰になると腎臓に負担をかけるため、低リン食が推奨されます。

ビタミンB群

ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、腎臓のストレスを軽減します。


これらをバランスよく摂取することで、犬の腎臓健康を保てます。オメガ3脂肪酸、ビタミンB群はサプリメントからも摂取可能です


毎日腎活

毎日腎活
「ヤシ殻活性炭」、「ウラジロガシ」「キトサン」「葉酸」、「ビタミンB6」、「アルギン酸ナトリウム」、「未焼成カルシウム」の7種類の成分を1粒に凝縮した腎活をサポートする犬用サプリメント。

ヤシ殻活性炭・・・胆汁酸を吸着し排泄を増加させ、血液中に含まれるコレステロールの低下をサポート。
ウラジロガシエキス・・・血管収縮作用によって腎静脈を収縮させ、石や尿路結石を溶かすのを補助。
キトサン・・・たんぱく質の消化吸収を低下させることで、腎臓の健康維持をサポート。
葉酸・・・血液をろ過する腎臓機能を補助。
ビタミンB6・・・血流や血液の健康を維持する血管拡張作用をもつ。
アルギン酸ナトリウム・・・体内のカリウムナトリウムバランスを整え血圧を保つ。
未焼成カルシウム・・・余分なリンをリン酸カルシウムに変え便の中に排泄する働きを持つ。




バイエル カリナール コンボ

バイエル カリナール コンボ


「リン吸着」「プレバイオティクス」「プロバイオティクス」のトリプルアクションで、7歳齢からの犬の腎臓のコンディションをしっかり管理できるサプリメント。


泌尿器サポートサプリメント

泌尿器をサポートする栄養素
クランベリーエキス

クランベリーに含まれるプロアントシアニジン(PAC)という成分が、膀胱や尿道の内壁に大腸菌などの細菌が付着するのを阻害します。


また、クランベリーは尿を適度に酸性に保つ効果があり、細菌が繁殖しにくい環境を作り出すと考えられています。

グルコサミン

グルコサミンは、膀胱の内壁を覆うグリコサミノグリカン(GAG)層の生成をサポートします。このGAG層は膀胱のバリア機能を強化し、細菌や刺激物が膀胱壁に侵入するのを防ぎます。


さらに、膀胱炎が慢性化しやすい犬(特にストレスや結石が原因の場合)に、長期的な尿路サポートとして役立つといわれています。


犬の膀胱炎の予防、補助治療におすすめのサプリメントを3つご紹介します。

DHC 犬用 サプリ おしっこすいすい


おしっこすいすい


細菌の付着や増殖を抑えるクランベリーエキス、尿路ケアに役立つビタミンEを配合したサプリメント。様々な尿トラブルをサポートします。



ウロアクトプラス


ウロアウトプラス


以前販売されていたウロアクトから濃度を濃くし、クランベリーは濃縮されたエキスにグレードアップ、含有量に倍にしたサプリメント。


さらに、新成分としてプラスされたN-アセチルグルコサミンは、GAG層を構成するアミノ酸であり、膀胱粘膜の健康をサポートします。



ジャパンペット Vets Labo おやつサプリ犬用 泌尿器サポート


ジャパンペッツ泌尿器サポートサプリ


尿路疾患の再発が心配な愛犬に 犬用 泌尿器サポートは尿を酸性に近づける効果のある「クランベリー」を配合し、アルカリ性に傾くとできやすくなる「ストルバイト結晶」に配慮したおやつサプリメント。



▶関連記事
ストレスで起きることもある犬の膀胱炎その症状と原因・治し方 | お漏らしや血尿のサインを見逃すな>>

関節が弱い犬におすすめのサプリメント

犬の関節ケアを目的としたサプリメントには、「関節サポート成分」「軟骨成分」「筋肉成分」の3つを同時に摂ることが大切です。


サプリメントを与えるときにはこれら3つがちゃんと入っているのか、また安心安全の原材料を使用しているのかチェックするようにしましょう。


グリコフレックス3


数ある関節系サプリメントの中でも炎症や痛みを抑えるために購入されることが多いグリコフレックス3。コラーゲン構成要素MSMはもともと体内にある成分で長期間でも安心して摂取できます


膝蓋骨脱臼、股関節形成不全の他あらゆる関節系の病気に対応します。


ペットサプリメント脚・関節・サミーサポート



酵母331株、プロテオグリカン(軟骨成分)、発酵プラセンタ(筋肉成分)配合のサプリメント。


食べやすい9㎜の小粒タイプで砕きやすいため、粉状にして食べさせることもできます。

毎日散歩

毎日散歩


筋肉の健康維持機能を持つイミダゾールペプチド、関節有効成分と軟骨成分である2型コラーゲン、プロテオグリカン、グルコサミン、コンドロイチン、ビタミンDを配合


直径8㎜の錠剤で口に入れやすく、チキン味で犬の嗜好性を高めています。



こんな愛犬におすすめ

・関節が固く歩きずらそう
・階段を上るのがつらそう
・立ち上がるのに時間がかかる
・運動や外での遊びをしたがらない
・脊椎や足に沿って触られたくななくなる
・関節部を過度に舐める


関連記事

かゆみをケアするサプリメント

犬の「カイカイ」が続くと、見ているこちらもつらくなってしまいますよね。かゆみの原因には、アレルギー、乾燥、皮膚バリアの低下、腸内環境の乱れなどさまざまな要因が関係しています。


これらに対処するには、オメガ3脂肪酸やビオチン、亜鉛、乳酸菌などの成分が含まれたサプリメントがおすすめです。


キュアペット(アニマルライフ研究所)

腸内環境を整え口臭を防ぐキュアペット


腸内環境を整えることで、かゆみや皮膚炎の原因となるアレルギー反応をやわらげる犬猫兼用サプリ


乳酸菌やビフィズス菌、オリゴ糖などが善玉菌を増やし、免疫バランスを整えて内側から皮膚の健康をサポートします。粉末タイプで食事にも混ぜやすく、小型犬にも使いやすい点も人気です。



毎日美肌

犬用かゆみ止めサプリメント毎日美肌


皮膚の健康と毛並みケアを同時にサポートする「毎日美肌」は、コラーゲンペプチドやセラミド、ビオチン、ローヤルゼリー、月見草油など、皮膚のバリア機能と潤いを支える成分を豊富に配合。


乾燥やアレルギーによるかゆみに悩む子にもおすすめです。無添加・国産のやさしい設計で、継続しやすいのも魅力。



かゆケアドッグ(DHC)


腸内からのケアで「ムズかゆ」にアプローチ。ケストース(オリゴ糖)500 mg、酵母発酵エキス、植物性乳酸菌K‑2・パラカゼイ菌のW乳酸菌を配合し、腸内環境を整えて免疫バランスや皮膚のバリア機能をサポートします。


無添加・国産設計で、小型犬から大型犬まで安心して継続できるのが魅力のサプリメントです。


なお、かゆみやフケ、赤みなどの皮膚トラブルが続く場合は、サプリメントだけでなく日々の食事からのケアも重要です。おすすめのフードについては下記の記事で詳しくご紹介しています。


👉 皮膚病・かゆみに配慮したおすすめドッグフードを見る

筋力を支える犬用サプリメント

年齢とともに足腰が弱くなった、散歩を嫌がるようになった…。そんな愛犬の「筋肉の衰え」を感じたことはありませんか?犬も人と同じように、加齢や運動不足、病気の後遺症などで筋肉量が減りやすくなります


そこで注目されているのが、犬の筋肉をつけるサプリとして販売されている筋力サポートサプリメントです。愛犬の活動量や生活の質(QOL)を支えるために開発されたおすすめの筋肉サプリメントを2つご紹介します。


PE マッスルブースター(ペティエンス)


動物病院でも取り扱われることのある信頼の筋肉サポートサプリ。HMBカルシウムとクレアチンのダブル配合により、筋肉の合成促進とエネルギー供給をサポートします。


さらにMSMやグルコサミンなどの関節成分も含まれ、筋力と関節の両面からシニア犬や術後の体力回復をバックアップ。小粒タイプで与えやすく、嗜好性にも優れています。


筋サポドッグ(DHC)


DHCが手がけるコスパ重視の犬用筋肉サプリ。主成分のHMBカルシウムに加え、グルタミン酸、クエン酸、L-カルニチンなどの栄養素が筋肉の合成やエネルギー代謝をサポート。


フレイルが気になるシニア犬や運動量が落ちてきた成犬におすすめ。おやつ感覚で与えられるタブレット形状で、続けやすいのも魅力です。

シニア犬の認知症対策に使える成分とは?

犬も年を取ると、認知症にかかる可能性があります。


その症状には、「ご飯を食べたことを忘れて何度も要求する」「生活リズムが変わり、夜中に急に吠え出す」「同じ場所をくるくると歩き回る」「飼い主の呼びかけに反応が遅くなる」といったものがあります。


認知症を完治させることは難しいですが、一時的な改善や症状の進行を遅らせることは可能です


サプリメントについても、「呼びかけに反応するようになった」という口コミがあり、悩んでいる飼い主の方にとって有益な補助となるかもしれませんので、試してみることをおすすめします。


DHA・EPAとは
マグロやカツオなどの青魚に多く含まれる成分で、オメガ3脂肪酸と呼ばれる必須脂肪酸です。体内で生成することができないため、サプリメントを使用が役立ちます。
DHA&EPAは、摂取を続けることで血液を正常な状態に保ち、記憶力向上や意志の表現など脳の健康維持をサポートすることが分かっています


毎日一緒

毎日一緒


一粒でシニアサポートが期待できる栄養成分、DHA、EPA、亜麻仁油、フェラル酸、ビタミンE、イチョウ葉エキス、ビタミンB12の合計7種類配合されたサプリメント


国産で無添加(保存料 無・無香料・無着色・化学調味料無)なので安心して与えられます。



こんな愛犬におすすめ

・年をとって元気がなくなった
・ぐるぐる同じところを回る
・夜鳴きをする
・学習したことを忘れる
・意味もなく吠える
・遊ぶことへの興味低下
・日中の睡眠時間が増える


わんこのDHA



DHA、EPAの他、脳血流の健康維持成分としてイチョウ葉・フェルラ酸・ビタミンEが配合されたサプリメント。


その他、GABA・テアニン・グリシン・ビタミンB12を配合しており、愛犬の上質な休息をサポートしてくれます。


北海道産チェダーチーズ使用で犬の食いつき度の高さも好評です。


上記のサプリメント以外にも、ビタミンC、オメガ3脂肪酸、カルシウムなど、数えきれないほど販売されています。
犬用サプリメントは人間用と同じで、摂取したから持病が治るというものではなく、持病に効果があるとされる成分を補給するものという位置づけです。


飼い主

飼い主

人間用のサプリメントを犬に与えてもいいの?

minami

minami

基本的には、犬に人間用サプリメントを与えることは問題ありません。実際、人間用のサプリメントは犬用よりも基準が厳しい場合が多く、安心して利用できる利点があります。
ただし、成分によっては犬に適さないものもあるため、与える前に成分を確認することが重要です。また、摂取量や過剰摂取による副作用なども調べておくと安心です。

ビタミンCは犬が意外と摂れていない栄養素

最初にお話ししたように、総合栄養食のドッグフードを与えている場合、通常はサプリメントの摂取は必要ありません。


ただし、ビタミンCに関しては、食事からの摂取が不足しているケースがあります。ビタミンCは免疫力を維持し、細菌の感染を予防するのに役立ちます


犬はビタミンCを体内で生成できますが、老化やストレスによりその能力が低下することがあります。そのような場合は、ビタミンCサプリメントの摂取が推奨されます。


高齢の犬や活力が低下している場合は、ビタミンEサプリメントが有益です。ビタミンEは心臓や循環システムの健康をサポートし、自然な老化を遅らせる効果があります。


栄養バランスを補う目的でサプリを活用する一方、もともとの食事の質を高めることも大切です。価格が高いドッグフードが持つ価値や特徴について、こちらの記事で詳しく解説しています。


犬にサプリメントを与えるときのよくある質問



(タップで回答)
犬にサプリメントは本当に必要ですか?

健康な犬には基本的に総合栄養食で十分な栄養が摂れますが、年齢や体質、疾患によっては不足しがちな栄養素が出てくることがあります。


そうしたケースでは、目的に合ったサプリメントを補助的に活用することで、健康維持や症状緩和につながる場合があります。



(タップで回答)
サプリメントと薬を一緒に与えても大丈夫?

基本的に多くのサプリメントは薬と併用できますが、一部の成分が薬の作用に影響を与える可能性もあります。


特に抗凝固薬や肝機能の薬などを使用している場合は注意が必要です。心配な場合は事前にかかりつけの獣医師に相談しましょう。



(タップで回答)
サプリメントの効果はどれくらいで実感できますか?

サプリメントは薬と違い即効性は期待できません。体質や目的にもよりますが、1~3ヶ月程度継続して使用することで徐々に体調の変化や改善が見られるケースが多いです。


長期的な健康維持を目的に、無理のない範囲で続けることが大切です。