犬の心臓病におすすめの減塩ドッグフード5選|早期ケアにも対応

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

犬の心臓病ケアに適したドッグフードと聴診器のイメージ画像

「心臓に負担をかけないフードって?」「どれを選べばいいの?」


愛犬の心臓病ケアで悩む飼い主さんへ、減塩・低脂肪のおすすめドッグフードと、選ぶときの注意点をわかりやすくご紹介します。



心臓病の受診の目安と検査

心臓に負担がかかっているサインが続くときは、早めの受診が安心です。必要な検査を受けることで、フード選びも安全に進められます。


  • 咳が続く、特に運動後や夜間に増える
  • 息が荒い・呼吸が浅い
  • ふらつきや失神が見られる
  • お腹の張り(腹水)や食欲・元気の低下


基本の検査

検査は聴診・胸部レントゲン・心エコー・血液検査が基本です。
👉 詳しくは[僧帽弁閉鎖不全症の症状と検査の詳しい解説]へ

心臓病の犬に適した食事とは?

心臓病と診断された愛犬の健康を支えるうえで、日々の食事内容はとても重要なポイントです。心臓への負担を減らすためには、塩分や脂肪、カロリーなどに配慮したフード選びが欠かせません。


まずは、心臓病の犬に適した栄養設計や食事管理の考え方を整理しておきましょう。


減塩・低ナトリウム設計が基本


心臓病の犬には、血圧や体液バランスに関わるナトリウム(塩分)を過剰に摂らせないことが重要です。


一般的なドッグフードに比べてナトリウム量を抑えた「減塩設計」のフードを選ぶことで、心臓への負担を軽減できます。ナトリウム量は100gあたり0.2~0.3%以下を目安にするとよいでしょう。


脂肪・カロリーにも注意が必要


脂肪やカロリーのとりすぎは、体重増加や血液循環の負担につながり、心臓に悪影響を与える可能性があります。


特に肥満傾向のある犬は、低脂肪・高たんぱくのフードに切り替えることで、心臓を支える筋肉の維持と体重管理が両立できます。与える量も、年齢や運動量に合わせて見直すことが大切です。


腎臓や肝臓への配慮も考慮したい場合


心臓病とあわせて腎臓や肝臓の機能が低下しているケースでは、ナトリウムやリン、タンパク質の制限が必要になることもあります。


こうした複合的な疾患がある場合は、獣医師と相談のうえで療法食を選ぶことが推奨されます。症状のステージによって適切な栄養バランスは異なるため、自己判断は避けましょう。

心臓病の犬におすすめの塩分控えめドッグフード5選

ナトリウムや脂肪の量に配慮しつつ、嗜好性や栄養バランスにも優れたドッグフードは、心臓病のケアに役立つ選択肢の一つです。


ここでは、軽度~中等度の段階で使える一般食を中心に、進行時に獣医師の指導下で利用する療法食もあわせてご紹介します。ナトリウム量の目安も記載していますので、フード選びの参考にしてみてください。


ドクターズダイエット シニア【ナトリウム:約0.23%】


ドクターズダイエット シニアエイジングエイドのパッケージ画像(心臓病ケアに配慮した減塩設計)


高齢犬の健康維持をサポートするために設計された「ドクターズダイエット シニアエイジングエイド」は、ナトリウム含有量約0.23%と控えめで、心臓病のケアにも活用しやすい減塩設計が特徴です。


消化に配慮された栄養バランスで、食欲や体力が落ちやすいシニア期でも無理なく続けられるフードです。動物でも取り扱いがある商品なので、安心感も高いのが魅力です。


価格目安:1.8kgで4,900〜7,100円前後(購入先で変動あり)


シュプレモ 小型犬用 成犬用【ナトリウム:0.25%】


シュプレモ小型犬用


シュプレモは、自然素材にこだわった総合栄養食で、心臓の健康維持に役立つタウリンやオメガ3脂肪酸も配合。ナトリウムは約0.25%と一般的なフードよりやや低めに設計されています。


食いつきも良好で、食欲が落ちがちな心臓病の子にも使いやすいのが魅力です


価格目安:1kgで1,800〜2,200円前後(購入先で変動あり)


プラチナム チキン【ナトリウム:0.21%】


PLATINUM ナチュラルドッグフード チキン


加水調理による低温製法で栄養価と消化のやさしさを両立したPLATINUM。


ナトリウム含有量は0.21%と抑えられており、心臓に負担をかけたくない犬にも向いています。余計な添加物を使用せず、自然な香りと食感で食いつきにも定評があります。


価格目安:6,000〜7,500円前後(購入先で変動あり)


ロイヤルカナン 心臓サポート【ナトリウム:0.17%】


ロイヤルカナン心臓サポート缶詰


心臓病の初期~中等度のケアに適した療法食で、ナトリウム量を制限し、心臓への負担をやわらげます。水分を多く含むウェットタイプなので、食欲が落ちやすい子や水分補給が気になる子にもおすすめ


L-カルニチンやタウリンなど、心筋の健康維持に配慮した栄養素も配合されています。獣医師の指導のもとで使用しましょう。


価格目安:200gで470〜480円前後(購入先で変動あり)


ベッツソリューション 心臓サポート【ナトリウム:0.20%】


VetSolution(ベッツソリューション) 犬用 心臓サポート


心臓サポート設計の療法食で、ナトリウム量をしっかり制限しつつ、タウリンやL‑カルニチンを配合。過剰な体液貯留(浮腫)を防ぎながら、心筋の機能維持をサポートします。


穀物不使用グレインフリーフードで、アレルギー対応にも◎。まずは800gサイズで体調観察後、継続購買するのがおすすめです。


価格目安:800gで2,900〜3,000円前後(購入先で変動あり)



各商品の注意点と購入方法比較


商品名 主な購入方法 メリット 注意点

ドクターズ
ダイエット

病院・公式通販・EC 正規ルートで安心、割引あり 並行輸入品は要注意
シュプレモ 公式通販・EC・店舗 入手しやすい、ポイント還元あり 店舗は価格差が大きい

プラチナム
チキン

公式通販・EC 定期便割引あり、品質安定 在庫切れに注意

ロイヤル
カナン

病院・正規通販 獣医指導が受けやすい 通販は正規店を選ぶ必要

ベッツ
ソリューション

病院・公式通販・EC グレインフリーで選びやすい セール時期で価格変動


※価格は2025年9月時点のおおよその相場です。ショップ・容量・キャンペーン等で変動します。

フードを選ぶときの注意点

心臓病の進行度や他の疾患も考慮しながら選ぶことが大切です。愛犬の状態に合わせたフードを見極めることで、症状の悪化を防ぎ、より快適な生活をサポートできます。


ステージによって必要な栄養が異なる


心臓病は軽度から重度まで段階的に進行する病気です。そのため、ステージごとに必要とされる栄養バランスも変わってきます。


初期であれば塩分控えめの一般食で十分対応できることもありますが、中〜後期になると、より厳密なナトリウム制限や栄養調整がされた療法食の導入が望ましい場合もあります。愛犬の病状に応じた食事選びを心がけましょう。


フード選びは獣医師と相談を


心臓病は進行性であり、自己判断でフードを変えることは避けるべきです。特に療法食は、特定の症状や病状に対して設計されており、誤って使用するとかえって負担をかける可能性もあります。


日々の食事内容を見直す際には、かかりつけの獣医師と相談しながら、安全かつ適切な選択をすることが大切です。


サプリメントや間食とのバランスも重要


心臓の健康をサポートする目的で、タウリンやコエンザイムQ10などのサプリメントを取り入れる方も増えています。しかし、サプリを加えることで栄養バランスが崩れてしまったり、過剰摂取になるリスクもあります。


また、日常的に与えるおやつやトッピングも塩分・脂肪が多いものは避けるべきです。主食と補助食品との全体的なバランスを考えて管理することがポイントです。


👉 犬に毎日おやつをあげてもいい?量とタイミングの正しい目安とは


原材料をしっかり確認する


心臓病の犬にとって、ナトリウムや脂肪の量だけでなく、どんな原材料が使われているかも重要なチェックポイントです。


特に最近では、ドッグフードに使われるえんどう豆などの豆類が心臓の健康に与える影響について関心が高まっており、気になる飼い主さんも増えています。


不安がある場合は、えんどう豆が含まれていないフードを選ぶ、または使用量が少ない製品を検討するのもひとつの方法です。


👉 [えんどう豆が犬に与える影響と安全性について詳しく見る]

心臓ケアフードQ&A


(タップで回答)
心臓病の犬に与えても安心なおやつは?

市販のおやつでも、低ナトリウム・低脂肪のものを選べば安心です。鶏ささみやかぼちゃを蒸した手作りおやつなら、塩分・脂質を抑えつつ食欲を満たせます。与える量や頻度は、獣医と相談しながら調整しましょう。



(タップで回答)
手作り食で減塩食を作るポイントは?

手作りごはんで塩分を控えるには、肉や野菜を下ゆでして余分なしょっぱさを落としつつ、カルシウムやビタミンのバランスも意識しましょう。足りない栄養はサプリや別の食材で補うと、愛犬の健康維持にぐっと安心感が増します。



(タップで回答)
ドライとウェット、どちらのフードが心臓病ケアに向いている?

ドライフードはしっかり噛むことで歯を守り、ウェットフードは水分補給と食いつきアップにぴったり。愛犬の食欲や体調に合わせて、両方をうまく組み合わせてあげると、栄養と水分をムラなく補えますよ。

心臓病の犬に合った食事で毎日を支えよう

心臓病の犬にとって、毎日のフード選びは体調管理の大切な柱です


軽度の段階では栄養バランスの取れた一般食でもケアが可能ですが、進行するとナトリウム制限や栄養調整された療法食が必要になる場合もあります。今回ご紹介したように、症状のステージや体質に応じて選択肢を使い分けることが大切です。


獣医師との連携を忘れず、日々の様子を見ながら適切なごはんを選んであげましょう。愛犬の心臓を少しでも長く守るために、できることから取り入れていきたいですね。