肥満が気になる犬におすすめのドッグフード4選|健康的に体重管理をサポート

体型が気になるラブラドールレトリバーのイメージ写真

肥満傾向のある犬にとって、適切な食事選びは健康維持の鍵となります。このページでは、太りやすい体質の愛犬のために、ダイエット向けドッグフードの選び方とおすすめ商品をわかりやすく紹介します。

 


肥満は見た目だけじゃない!犬の健康に与える影響とは

犬の肥満は見逃されがちですが、健康上のリスクが多く含まれています。ここでは、肥満が犬に与える具体的な悪影響と、その原因をご紹介します。

 

犬が太りやすくなる原因

・食べ過ぎ、おやつの与えすぎ
・去勢・避妊後のホルモン変化
・運動不足や高齢化による代謝の低下

 

肥満が引き起こす可能性のある病気

・関節疾患(膝や股関節のトラブル)
・心臓病
・糖尿病
・呼吸障害

ダイエット用ドッグフードの選び方と注目すべき成分

太り気味な犬には、単にカロリーを減らすだけでなく、体に必要な栄養をしっかりと摂れるフード選びが重要です。ここでは、チェックすべきポイントを解説します。

 

高たんぱく・低脂肪のものを選ぶ

 

筋肉を維持しながら脂肪を落とすには、高たんぱく・低脂肪が理想です。体重を落とす過程で筋肉量まで減ってしまうと、代謝も低下してしまいます。

 

質の良いたんぱく質をしっかり摂れるフードを選ぶことで、健康的に脂肪を減らしながら、活力のある体をキープできます。

 

食物繊維や乳酸菌などの整腸成分

 

腸内環境を整えることで代謝が改善し、太りにくい体質づくりをサポートします。

 

特に、不溶性と水溶性の両方の食物繊維が含まれていると便通も整いやすく、体内の老廃物がスムーズに排出されるようになります。乳酸菌やオリゴ糖などの善玉菌をサポートする成分も一緒に摂れるとより効果的です。

 

満腹感が得られやすい処方

 

少量でも満腹感を得られるよう、繊維質が豊富なレシピや食感に工夫のある商品を選ぶと◎。

 

例えば、膨らみやすい粒の形状や、噛みごたえのあるドライフードは食べる時間も自然と長くなり、満腹中枢が刺激されやすくなります。食事に満足できれば、過食や間食の欲求も減らすことができます。

肥満対策におすすめのドッグフード4選

ここでは、肥満気味な犬の健康をサポートするために、実際に評価の高いドッグフードを厳選して紹介します。それぞれの特徴を比較しながらご覧ください。

 

ナチュラルバランス ファットドッグス

 

ナチュラルバランス ファットドッグス

 

脂肪分を大幅にカットしながら、動物性たんぱく質やL-カルニチンをしっかり含み、筋肉量を保ちながら減量を目指せます。味や消化のしやすさにも配慮されており、偏食気味な子にもおすすめです。

 

カロリーと脂肪を抑えながら、たんぱく質と食物繊維がしっかり摂れる定番ダイエットフード

 

 

ヒルズ サイエンスダイエット ライト

 

ヒルズ サイエンスダイエット ライト 小粒

 

臨床栄養学に基づいて設計されたフードで、満腹感と低カロリーを両立。ビタミンC・Eなどの抗酸化成分も豊富で、体重管理と免疫サポートの両立を目指した設計が魅力です。動物病院でも採用される信頼のブランド。カロリー控えめで食物繊維も豊富。

 

ヒルズ サイエンスダイエット 小型犬 アダルトライト

 

ヒルズ サイエンスダイエット 大型犬 アダルトライト

 

ヒルズ サイエンスダイエットアダルトライト 小粒

 

ヒルズ サイエンスダイエット アダルトライト 中粒

 

ヒルズ サイエンスダイエット 小型犬 シニアライト7歳以上

 

ヒルズ サイエンスダイエットシニアライト小粒7歳以上

 

ロイヤルカナン 減量したい犬用(減量サポート)

 

royal-canin-mini-light-weight-care

 

高たんぱく・低脂肪の療法食で、食物繊維を豊富に含み、満腹感と消化のサポートを両立。獣医師の指導のもとで与えることで、効果的に減量プログラムを進めやすくなります。

 

療法食レベルの減量設計。獣医師の指導のもとで与えるのがおすすめ。

 

超小型犬用

 

小型犬用

 

中型犬用

 

大型犬用

 

アカナ ライト&フィット

 

アカナ ライト&フィット

 

犬の肥満対策に関するよくある質問

肥満に悩む飼い主さんが特に気になる点について、Q&A形式で簡潔に解説します。

 


(タップで回答)
なぜ避妊・去勢後に太りやすくなるの?

ホルモンのバランスが変わり、代謝が落ちやすくなるためです。適切な運動と食事管理が重要です。

 


(タップで回答)
1日にどのくらいのカロリーが適切?

犬種や体重、年齢によって異なりますが、一般的には成犬で体重1kgあたり約30〜50kcalが目安です。

 


(タップで回答)
ダイエット中におやつはNG?

絶対ダメではありませんが、低カロリーで機能性のあるものを選び、1日のカロリーに含めて調整しましょう。

健康的な体型づくりは毎日の積み重ねから

肥満対策は一気に痩せさせるのではなく、無理のない範囲で生活習慣を見直すことが大切です。ドッグフードを見直すだけでも、健康的な体づくりの第一歩になります。

 

体重の変化をこまめに確認しながら、愛犬と一緒に楽しくダイエットを進めていきましょう。