食いつきのいい子犬用ドッグフード3選|初めてでも安心の選び方

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

子犬におすすめのドッグフードを紹介するイメージ画像

子犬を迎えたばかりの飼い主さんにとって、「せっかく買ったフードを食べてくれない…」という悩みはよくあるものです。特に成長期の子犬は栄養が不足しやすく、しっかり食べてくれるかどうかは健康にも直結します。


そこで大切なのが「食いつきのいい子犬用フード」を選ぶこと。香りや粒の大きさ、消化のしやすさなど、ちょっとした違いが食欲に大きな影響を与えます。


本記事では、初めての方でも安心して選べるポイントと、食いつきに定評のあるおすすめフード3選をご紹介します。



食いつきのいい子犬用フードとは?

子犬がしっかり食べてくれるフードには共通する特徴があります。香りの強さや粒の形状、消化のしやすさといった要素が合わさることで、無理なく食欲を引き出せるのです。食いつきの良さを左右するポイントを順番に見ていきましょう。


香りや風味で食欲を刺激する


犬は嗅覚が非常に優れているため、香り豊かなフードは子犬の食欲を高めやすい傾向があります。肉や魚といった動物性原材料を多く使ったフードは嗜好性が高く、自然と食べたくなる仕組みになっています。


香料に頼らず素材本来の香りで誘う製品は、安心感も得られるのが特徴です。


粒の大きさ・形が食べやすい


歯やあごがまだ発達途上の子犬にとって、粒の大きさや形状は食べやすさを左右する大切な要素です。小粒でかみ砕きやすいフードは丸飲みを防ぎ、無理なくしっかり食べられます。


さらに、水でふやかして柔らかくできるタイプを選べば、離乳期や小型犬の子犬でも安心して食べさせられます。


消化吸収のしやすさが重要


子犬の胃腸はまだ成長の途中にあり、大人の犬に比べると消化力が弱いため、消化しやすい原材料を使ったフードが必要です。


良質なたんぱく質や炭水化物をバランス良く配合し、さらにプレバイオティクスやプロバイオティクスを含むフードは腸内環境を整えやすく、体への負担を減らしながら効率的に栄養を吸収できます。

初めてでも安心!フード選びの3つの基準

子犬に合うフードを探すときは、食いつきだけでなく栄養や安全面も考慮する必要があります。健康な成長を支えるために、初心者の方でも確認しやすい3つの基準を押さえておきましょう。


総合栄養食であるかどうか


ドッグフードには「一般食」や「間食」などもありますが、主食に選ぶなら必ず「総合栄養食」の表示が前提です。


総合栄養食は成長期に必要な栄養基準を満たす証拠で、毎日の食事として安心して与えられる信頼の目印です。さらに「子犬用」の表示があるかも必ず確認しておきましょう。


人工添加物の少なさ


保存料や着色料などの人工添加物は、消化器が未発達な子犬には負担になることがあります。


原材料表示で合成保存料や強い着色、過剰な香料・甘味料を避け、ビタミンEやローズマリー抽出物など自然由来の保存料が使われる製品を選べば、毎日の継続給餌でもより安心できます。長期的な健康管理の観点でも推奨です。


子犬に必要なたんぱく質・脂肪バランス


成長期の子犬には十分なたんぱく質と脂肪が不可欠ですが、過剰摂取は消化不良や将来的な負担につながる恐れもあります。


原材料の品質と配合比を確認し、適度なエネルギー密度の子犬用を選ぶことが大切。高たんぱくの注意点はこちらの記事も参考になります。


👉 犬のドッグフードに理想的なたんぱく質量は?

初心者にも安心!子犬用おすすめフード3選

ここでは、初めての子犬にも安心して与えられる、おすすめのドッグフードを3つ厳選してご紹介します。


すべて「総合栄養食」であり、子犬の体づくりをサポートする栄養バランスや安全性に配慮された商品ばかりです。粒の大きさや原材料にも注目して、ぴったりの一品を見つけてみてください。


ミシュワン


ミシュワン ドッグフードのパッケージ


主原料 対応年齢
国産鶏肉 全年齢対応
粒サイズ 特徴
約9mm×6mm 小麦グルテンフリー


ミシュワンは、日本の小型犬のために開発されたドッグフードで、口の小さな子犬にも食べやすい設計が魅力です。主原料は国産鶏肉で、小麦グルテンフリーかつ無添加なので、子犬のデリケートな胃腸や皮膚にもやさしい処方となっています。


全年齢対応で、子犬から老犬まで幅広く与えられるので、フードの切り替えが不安な方にもおすすめです。




モグワン


モグワンドッグフードのパッケージ


主原料 対応年齢
チキン&サーモン 全年齢対応
粒サイズ 特徴
約10mm グレインフリー


モグワンは、子犬の健康な体づくりをしっかり支えるプレミアムフードです。ヒューマングレードのチキンとサーモンを主原料としており、高たんぱく・高脂肪のバランス設計が子犬の発育に最適です。


グレインフリーで消化にも配慮されているため、未発達な胃腸を持つ子犬にも安心。全年齢対応の総合栄養食なので、成長段階を問わず長く使えるのも大きな魅力です。




このこのごはん


このこのごはん ドッグフードのパッケージ


主原料 対応年齢
鶏ささみ、鹿肉、まぐろ 全年齢
粒サイズ 特徴
約7〜8mm 小型犬向け


このこのごはんは、涙やけ・毛並み・口臭など、子犬期から気になりやすい3つの悩みに着目して開発された国産無添加フードです。鶏ささみ・鹿肉・まぐろといった高品質なタンパク源を使用し、栄養バランスに優れたやさしいレシピが特徴です。


粒は直径7〜8mmと小粒で、歯やあごが未発達な子犬でも食べやすく設計されています。健康とおいしさの両立を目指したフードです。




今回は子犬におすすめの3商品をご紹介しましたが、全年齢向に選べる人気フードをもっと知りたい方は、おすすめフード一覧もぜひご覧ください。

子犬がごはんを食べないときの対処法

せっかく用意したフードを食べてくれないと、不安や心配になりますよね。子犬が食べない原因はさまざまで、ちょっとした工夫で改善できることもあります。考えられる理由と対処法を見てみましょう。


食欲不振の原因を見極める


まずは環境の変化やストレス、体調不良などが関係していないかを確認しましょう。遊びや眠気で一時的に食べないこともありますが、元気がなく下痢や嘔吐を伴う場合は注意が必要です。


子犬は体調を崩しやすいため、少しでも異変を感じたら早めに獣医師に相談することが安心につながります。


ふやかす・トッピングを試す


固い粒が食べにくい場合は、ぬるま湯でふやかして柔らかくするだけでも食べやすさが増します。さらに少量のウェットフードや無添加トッピングを混ぜると、香りが立ち、子犬が興味を示しやすくなります。


味や食感を少し変えるだけで食いつきが改善するケースも多く、試してみる価値があります。


病気の可能性に注意する


子犬が食欲を示さない場合、消化器系の不調や低血糖といった病気が隠れている可能性もあります。特に低血糖は小型犬の子犬に起こりやすく、放置すると命に関わることもあります。


元気がなくぐったりしている場合は、すぐに動物病院を受診してください。詳しくは犬の低血糖についてもご覧ください。


👉 犬の低血糖とは?症状・対処・予防に役立つ食事と工夫

子犬のフード選びでよくある質問

子犬の食事については、飼い主さんから多くの疑問が寄せられます。ここでは本文では触れきれなかったポイントを補足します。



(タップで回答)
子犬のフードはいつから成犬用に切り替える?

一般的には12ヶ月齢ごろが目安ですが、大型犬は成長がゆるやかなため18〜24ヶ月まで子犬用を続ける場合もあります。体格や成長スピードに合わせて判断するのが安心です。



(タップで回答)
子犬におやつを与えても大丈夫?

少量であれば問題ありませんが、与えすぎると主食を食べなくなる原因になります。基本は子犬用フードを中心にして、おやつはしつけやご褒美にとどめるのが望ましいです。



(タップで回答)
食いつきがいいフードは下痢の原因になる?

香りや嗜好性を高めたフードでも、体質に合わない原材料が含まれると下痢や軟便につながることがあります。新しいフードは少量から与えて、便や体調の変化を観察することが大切です。



(タップで回答)
子犬にウェットフードだけを与えてもいい?

ウェットフードは嗜好性が高く食べやすいですが、歯やあごの発達や歯石予防のためにはドライとの併用がおすすめです。与える際は総合栄養食であるかを必ず確認しましょう。

まとめと次の一歩

子犬のフード選びでは「食いつきの良さ」を重視することが、健康的な成長を支える第一歩になります。香りや粒の大きさ、消化のしやすさなど、ちょっとした違いが子犬の食欲を大きく左右します。


ただし食いつきだけに偏らず、栄養バランスや添加物の少なさにも注意することも大切です。


今回紹介したフードは、嗜好性と安全性を両立させたものばかりなので、初めての飼い主さんでも安心して選べます。毎日のごはんを通じて愛犬の成長を見守り、食べる楽しさと健康を一緒に育んでいきましょう。