犬の股関節形成不全とは?大型犬に多い症状・原因・治療法・手術費用・予防まで解説

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

青い背景の前に座るゴールデンレトリバーの子犬。犬の股関節形成不全の症状や原因、治療費用を解説する記事のイメージ。

愛犬が歩くときに腰を大きく振ったり、立ち上がるのをためらったりしていませんか?


ゴールデン・レトリバーやラブラドール・レトリバーなど、大型犬に多く見られる「股関節形成不全」は、股関節の形やはまり方に異常があり、痛みや歩行障害を引き起こす病気です。


実は、小型犬や中型犬がかかることもありますが、大型犬に比べると発症は少ないといわれています。放っておくと、散歩や階段の上り下りがつらくなるだけでなく、日常生活の質(QOL)まで下げてしまうこともあります。


この記事では、股関節形成不全の症状・原因・検査方法・治療法・費用・予防策まで、初めての方にもわかりやすく解説します。


大切な愛犬の歩みを守るために、ぜひ参考にしてください。



股関節形成不全ってどんな病気?

股関節形成不全は、関節の形やはまり方に異常があり、安定して動かせなくなる病気です。大型犬でよく見られますが、小型犬や中型犬がかかることもあります。


体重の負担や関節の形の異常によって痛みや歩行障害が起こり、進行すると日常生活にも大きく影響します。


股関節がうまくはまらないとどうなるの?


股関節形成不全は、骨盤と大腿骨をつなぐ「股関節」がうまくはまらず、ぐらついた状態になる病気です。


股関節はボールのような大腿骨の骨頭と、骨盤側の受け皿(寛骨臼)で構成されていますが、これらの形が合わなかったり浅かったりすると、関節が安定せずに負担がかかります。


その結果、関節のすき間が広がったり、骨同士がこすれて痛みが生じ、歩行や運動に支障が出てきます。


かかりやすい犬種(大型犬が多い理由)


股関節形成不全は、特にゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、ジャーマン・シェパードなどの大型犬に多く見られます。これは、体重が股関節にかかる負担が大きいことや、遺伝的に関節の形が不安定な犬種が多いことが関係しています。


一方で、小型犬や中型犬にも発症例はありますが、大型犬ほど頻度は高くありません。


ラブラドールについて詳しく知りたい方は、ラブラドールレトリバーの特徴と食事の注意点をご覧ください。


パテラとの違いはここ


似たような症状が出る病気として「膝蓋骨脱臼(パテラ)」がありますが、こちらは膝関節のトラブルで、主に小型犬に多い病気です。


股関節形成不全は腰に近い股関節の異常が原因で、症状の出方や治療法が異なります。歩き方に違和感があっても、どちらの病気なのかは見た目だけでは判断できないため、獣医師による診断が欠かせません。

股関節形成不全で見られる主な症状

股関節形成不全は、初期のうちは目立った変化が少なく、気づきにくい病気です。


進行するにつれて歩き方や立ち上がり方に異変が出てきます。飼い主が早く異常に気づくことで、治療や予防の選択肢を広げられます。


歩き方がおかしい?腰を振る・足を引きずる


歩くときに腰を大きく左右に振る、後ろ足を引きずる、うさぎ跳びのように両足を同時に動かすなどは、股関節に痛みや不安定さがあるサインです。


特に散歩の後や長く歩いたあとに動きがぎこちなくなる場合は注意が必要です。放置すると症状が進行し、歩行困難になる恐れがあります。


立ち上がりや階段を嫌がる


寝ている姿勢から立ち上がるとき、ソファやベッドから降りるとき、階段を上り下りするときにためらう、動作が遅くなるといった行動は、股関節への負担や痛みが原因かもしれません。


こうした行動は少しずつ現れることが多く、毎日の生活の中での小さな変化を見逃さないことが早期発見につながります。


症状の進み方(軽い時〜重い時)


初期段階では、運動後に一時的にびっこを引く程度で、安静にすると回復することもあります。しかし進行すると常に歩行に異常が見られ、後ろ足の筋肉が落ちて細くなります。


重度になると立ち上がれない、排泄が難しいなど、日常生活そのものに大きな支障をきたします。痛みや不安から夜間に落ち着かず吠える犬もおり、こうした行動については愛犬が夜中に吠える原因と対策で詳しく解説しています。

股関節形成不全の原因ときっかけ

股関節形成不全は、遺伝や成長過程の影響、生活環境など、さまざまな要因が組み合わさって起こります。原因を知っておくことで、予防や進行を遅らせるための対策がとりやすくなります。


生まれつきの骨や関節の形


股関節形成不全の多くは先天性で、骨盤の受け皿部分が浅い、大腿骨の形が合わないなど、生まれつきの構造異常が関係します。


こうした骨や関節の形は遺伝することも多く、親犬や兄弟犬に同じ病気が見られる場合は注意が必要です。成長期には発症しやすいため、早めに検査を受けておくことが大切です


あとからかかる場合(肥満・ケガ・運動のしすぎ)


後天的な股関節形成不全は、肥満による過剰な体重負担や、ジャンプ・急な方向転換などの激しい運動、転倒や外傷がきっかけになることがあります。


特に成長期や老犬期は関節が弱っているため、無理な運動は避けたいところです。生活環境の見直しで予防できるケースも少なくありません。


大型犬にかかる体の負担


大型犬は体重が重く、股関節への負荷が常に大きいのが特徴です。特に成長スピードが速い犬種では、骨や関節が未発達のうちに体重が増え、関節が安定しにくくなります


また、硬い床や滑りやすいフローリングでの生活は負担をさらに増やします。床材や運動の工夫が予防に役立ちます。

股関節形成不全の検査方法

股関節形成不全は外見だけでは判断が難しく、正確な診断には獣医師による検査が欠かせません。適切な検査を受けることで、症状の原因や進行度を把握し、最適な治療方法を選べます。


歩き方や触ってのチェック


診察ではまず、歩くときの様子や立ち上がり方、座り方などをよく観察します。そのあと、股関節まわりをやさしく触って動かし、痛みがないかや動きがスムーズかを確かめます。


こうしたチェックで関節のぐらつきや炎症の有無を推測しますが、この段階だけでは他の病気との見分けがつきにくいため、画像検査もあわせて行うことが多いです。


レントゲンやCT・MRIで詳しく診断


股関節の形やはまり具合を詳しく確認するため、レントゲン検査が行われます。骨盤や大腿骨の角度、関節のすき間などを測定し、異常の有無を判断します。


必要に応じて、より詳細な画像が得られるCTやMRIを使うこともあります。これらの検査で進行度や治療の方向性を明確にできます。


早く見つけるメリット


早期発見により、症状の進行を遅らせたり、手術を避けられる可能性があります。特に成長期や初期段階で診断を受けると、生活改善や運動管理だけで症状が安定するケースもあります。


逆に重度になると治療の選択肢が限られ、回復に時間や費用がかかるため、早めの受診が重要です。

治療の方法とお金の目安

股関節形成不全の治療は、症状の程度や年齢、生活スタイルによって選び方が変わります。手術をしない保存療法から外科手術まで幅があり、かかる費用も方法によって大きく異なります。


H3:手術しないで様子をみる方法(生活改善・サプリなど)


軽度の場合や高齢犬では、手術をせずに症状を和らげる方法がとられることがあります。床材を滑りにくいものに変える、体重管理を徹底する、関節に良い成分を含むサプリメントを与えるなどが代表的です。


痛み止めの薬や理学療法を併用することもあり、生活の質を保つことを目的とします。


手術する場合(人工股関節・骨の形を変える手術)


症状が進んで日常生活に支障が出ている場合や、保存療法で改善が見られない場合は手術を検討します。人工股関節を入れる方法や、大腿骨や骨盤の一部を切って形を整える骨切り術があります


手術は全身麻酔が必要で、術後はリハビリ期間も必要になるため、獣医師とよく相談して決めることが大切です。


かかる費用とその違い


費用は治療法によって大きく変わります。保存療法は診察料や薬代、サプリ代などで月数千円〜1万円程度が目安です。


手術の場合は内容によって20万〜60万円ほどかかり、人工股関節はさらに高額になる傾向があります。術後のリハビリや通院費用も考慮し、事前に見積もりを取っておくと安心です。

普段からできる予防とケア

股関節形成不全は、すべてを完全に防ぐことは難しい病気ですが、日常の工夫で発症リスクや進行を抑えることはできます。生活環境や運動、食事管理を見直すことで、関節にやさしい暮らしを整えましょう。


運動の仕方を工夫する


股関節への負担を減らすため、急な方向転換や高い段差からのジャンプは避けましょう。散歩は平坦な道を選び、時間や距離は犬の様子を見ながら調整します。


水中歩行や緩やかな坂道散歩など、筋肉を鍛えながら関節への衝撃を和らげる運動がおすすめです。無理のない範囲で継続することが大切です。


太らせないためのごはん管理


体重の増加は股関節への負担を大きくします。食事は適正量を守り、おやつは低カロリーのものを少量与えるようにしましょう。


年齢や活動量に合ったフードを選び、必要に応じて関節に良い成分を含む療法食に切り替えるのも効果的です。定期的に体重を測ることで、肥満予防につながります。


筋力を保つ遊びやトレーニング


筋肉は股関節を支えるクッションの役割を果たします。ボール遊びや軽い引っ張りっこ、坂道での散歩などで後ろ足の筋力を維持しましょう。


筋トレは短時間でも毎日続けることがポイントです。関節に負担をかけすぎないよう、犬の様子を見ながら強度や回数を調整すると安全です。

犬の股関節形成不全に関するよくある質問

股関節形成不全について、飼い主さんからよく寄せられる疑問をまとめました。治療や生活の工夫について迷ったときの参考にしてください。



(タップで回答)
股関節形成不全は自然に治ることはある?

自然に完治することはほとんどありません。軽度の場合、一時的に症状が落ち着くことはありますが、関節の形そのものが変わるわけではないため、再び悪化する可能性があります。


生活環境の改善や運動制限、サプリの活用などで進行を遅らせることは可能です。



(タップで回答)
手術と保存療法、どちらを選べばいい?

症状の程度や年齢、生活スタイルによって最適な方法は異なります。軽度で日常生活に支障が少ない場合は保存療法が選ばれることが多いです。


痛みが強く歩行に大きな制限がある場合や、保存療法で改善が見られない場合は手術を検討します。主治医とじっくり話し合って決めるようにしましょう。



(タップで回答)
小型犬も股関節形成不全になるの?

小型犬や中型犬にも発症例はありますが、大型犬に比べると少ない傾向があります。特に成長期に骨や関節の形成に異常が起きると、発症の可能性が高まります。


犬種や体格に関わらず、歩き方や立ち上がり方に異常が見られたら、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。



(タップで回答)
ペット保険は使える?

多くのペット保険で股関節形成不全は補償対象となりますが、先天性疾患は加入前から発症していた場合、対象外となることがあります。


保険によって補償内容や条件は異なるため、加入前に約款や補償条件を確認しましょう。高額な手術費用をカバーできる保険を選ぶと安心です。

股関節形成不全から愛犬を守るポイント

股関節形成不全は、大型犬に多く見られる関節の病気ですが、小型犬や中型犬が発症することもあります。歩き方や立ち上がり方に少しでも違和感があれば、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。


生活環境の工夫や体重管理、適度な運動で進行を抑えることも可能です。愛犬がいつまでも元気に歩けるよう、日頃から体の変化に目を配り、早期対応を心がけましょう。