ドッグフードが硬くて食べられない?砕き方・ふやかし方を徹底解説!

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

「簡単にできるドッグフードのふやかし方・砕き方」を紹介するイメージ画像

ドッグフードが硬すぎて食べられない…そんな場面に困ったことはありませんか?特に子犬やシニア犬、歯や顎が弱い子にとって、食事が苦痛になってしまうこともあります。

 

この記事では、フードを砕いて食べやすくする方法や、ぬるま湯や電子レンジを使ったふやかし方、柔らかくする工夫をわかりやすく解説します。毎日の食事時間が楽しくなるように、愛犬の状態に合わせた対処法を見つけましょう。

 


犬がドッグフードを食べにくい原因とは?

ドッグフードを口にしても食べ進めない、途中で残すといった様子が見られるときは、食べにくさを感じている可能性があります。原因を知ることで、適切な対処がしやすくなります。

 

歯や顎の力が弱くなっている

 

年齢を重ねた犬や、まだ歯の生えそろっていない子犬は、噛む力が弱く、硬いフードをうまく咀嚼できないことがあります。とくにシニア期に入ると歯が抜けていたり、歯周病で痛みを感じているケースも多く、食べにくさの大きな要因となります

 

噛みにくそうにしている仕草があれば、フードの硬さや粒の大きさを見直してみましょう。

 

粒が大きすぎて飲み込みにくい

 

ドッグフードの粒サイズが犬の口の大きさに合っていないと、噛みにくいだけでなく、飲み込みづらさを感じて食べるのをやめてしまうことがあります。

 

とくに小型犬や口の小さい犬種では、大粒フードが喉につかえるような感覚を引き起こし、警戒して残す原因になることも。犬の体格に合った粒サイズのフードを選ぶことが、快適な食事につながります。

砕いて食べやすくする方法

ドッグフードが硬すぎて食べにくいと感じている犬には、フードを細かく砕くことで食べやすさがぐんと改善することがあります。家庭でできる手軽な砕き方と、注意点をご紹介します。

 

包丁やクラッシャーを使う方法

 

家庭にある包丁やすり鉢、ジップロックなどを使えば、ドッグフードを手軽に砕くことができます。袋に入れてから包丁で切ったり、木槌で叩くことで飛び散りを防ぎながら作業できます。

 

細かくしたい場合はすり鉢と麺棒を使うのもおすすめです。最近ではペット用のクラッシャーも市販されており、手を汚さずに砕ける便利なアイテムとして人気があります。

 

フードプロセッサーで一気に粉砕

 

一度に大量のフードを砕きたいときや、より細かく粉末状にしたいときは、フードプロセッサーやミルミキサーが便利です。数秒で細かくできて時短にもなりますが、細かくしすぎると犬がむせることもあるため、仕上がりの大きさは調整しましょう。

 

砕いた粉末はトッピングに使ったり、お湯を加えて練って団子状にすると食べやすくなります。家庭用ミルがない場合でも、安価なミニミキサーなどで代用できるので、ひとつ持っておくと便利です。

 

 

一度に砕く量が多い場合は、強度が強く長持ちしやすい業務用ミルミキサーがおすすめです。

ふやかして食べやすくする方法

硬いドッグフードを食べづらそうにしている場合、ぬるま湯でふやかして柔らかくしてあげるのも効果的です。ふやかしの基本的なやり方と、時短に役立つ工夫を紹介します。

 

ぬるま湯でふやかす基本の方法

 

ドッグフードをふやかす際は、30~40℃程度のぬるま湯を使うのが適しています。熱湯では栄養素が壊れてしまう可能性があるため、手で触って少し温かいと感じる程度にとどめましょう。

 

ふやけるまでの時間は10〜15分が目安です。香りが立ちやすくなり、食欲を刺激する効果も期待できます。お湯に溶けた栄養も含めて与えるようにすると効果的です

 

電子レンジで時短する方法

 

時間がないときは、ぬるま湯を使ってから電子レンジで短時間加熱する方法もあります。全体が均一に温まるように、途中でかき混ぜることが大切です。

 

ただし加熱しすぎると中心部が熱くなりすぎたり、ムラができやすくなるため、温度には十分注意しましょう。ふやかしがうまくいかない場合や、そもそもドライフードを食べたがらない子には、缶詰フードを主食として使う選択肢もあります。

 

👉 犬に缶詰だけは危険?健康面のリスクと対処法を解説

食べやすいフードを選ぶ工夫

毎回ふやかしたり砕いたりするのが負担に感じるときは、最初から食べやすく設計されたフードを選ぶ方法もあります。粒の大きさや硬さに注目して選んでみましょう。

 

やわらか設計の小粒タイプを選ぶ

 

フードの粒が小さく、硬さが調整された製品は、噛む力が弱い犬や飲み込みが苦手な犬にも食べやすくなっています。とくに真ん中に穴があいたリング状の粒は、歯や顎への負担を減らし、誤飲や気道の圧迫リスクを軽減できる工夫がされています。

 

飲み込みやすさを重視した粒設計については、誤飲や気道を圧迫しないフードの選び方でも詳しく解説しています。

 

小型犬向けのフードを比較して選ぶ

 

小型犬や子犬には、体のサイズに合わせた小粒タイプのフードが多く販売されています。粒の大きさだけでなく、消化のしやすさや原材料にも注目して選ぶことで、毎日の食事がぐっと快適になります。

 

人気の小粒ドッグフードや選び方のコツは、小粒ドッグフードおすすめ5選で詳しく紹介しています。複数を比較して、自分の愛犬に合ったものを見つけてみましょう。

よくある質問と保存の注意

ドッグフードを砕いたりふやかしたりする際には、栄養面への影響や保存方法など、気になるポイントもあります。よくある疑問について、わかりやすくお答えします。

 


(タップで回答)
ドッグフードを砕くと栄養は変わりますか?

砕くこと自体で栄養が失われることはありませんが、粉末状にしてから長く放置すると酸化が進みやすくなります。砕いたフードはできるだけ早めに与えるようにし、風味や食感の変化にも注意しましょう。

 


(タップで回答)
ふやかしたフードは保存できますか?

ふやかしたフードは雑菌が繁殖しやすく、作り置きには向きません。食べきれる量だけ準備し、残った場合は冷蔵保存して数時間以内に与えるのが安全です。常温放置は避けましょう。

 


(タップで回答)
硬いフードを嫌がるのは病気のサインですか?

急に硬いフードを食べなくなった場合、歯の痛みや口の中の違和感が原因の可能性があります。放っておくと食欲不振や体調悪化につながることもあるため、異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

愛犬が食べやすい工夫を見つけよう

硬いドッグフードをそのまま食べられない場合でも、砕いたりふやかしたりといった工夫で、愛犬の食べやすさは大きく変わります。毎回手を加えるのが大変なときは、小粒ややわらか設計のフードに切り替えるのもひとつの方法です。

 

食べにくさを放置すると、食欲低下や体調不良につながることもあるため、日々の様子を観察しながら対応してあげましょう。

 

愛犬の年齢や体調に合わせて、無理なくおいしくごはんが楽しめるよう、家庭でできるやさしいひと工夫を取り入れてみてください。