愛犬の健康を考えると、毎日の食事選びはとても重要ですよね。『愛犬元気』は手頃な価格で人気のドッグフードですが、その原材料や安全性について気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、愛犬元気の特徴や評判、原材料の詳細について徹底的に解説します。
愛犬元気は、手頃な価格で続けやすい国産ドッグフードとして、多くの飼い主さんに選ばれています。特に「愛犬のごはんは安心できるものを」と考える方にとって、種類が豊富で年齢や体質に合わせやすいのが魅力です。
ここでは、愛犬元気シリーズの主な特徴や、ラインナップごとの違いについてわかりやすくご紹介します。
穀類(トウモロコシ、小麦粉、コーングルテンミール、フスマ、パン粉、コーングルテンフィード)、肉類(チキンミール、チキンエキス、ビーフパウダー)、豆類(脱脂大豆、大豆エキス)、動物性油脂、野菜類(ビートパルプ、ニンジンパウダー、カボチャパウダー、ホウレンソウパウダー)、魚介類(フィッシュエキス、小魚パウダー)、ビール酵母、ミネラル類(カルシウム、塩素、鉄、ヨウ素、カリウム、ナトリウム、リン、セレン、亜鉛)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、コリン、パントテン酸、葉酸)、着色料(赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)、アミノ酸類(メチオニン)、ミルクカルシウム
スーパーやホームセンターでよく見かける愛犬元気のドッグフード。原材料ラベルを見ると、最初に表示されるのは肉ではなく穀物です。(原材料の表示順は配合量が多いものが先に表示されます)
トウモロコシは、穀物の中でも消化が良くないため、高齢犬や内蔵が弱いワンちゃんには不向きなフードです。(元気いっぱいの成犬にはそれほど問題ありません)
一方、肉の原材料を見てみると、ミールやエキス、パウダーなどが使用されています。質が良くない可能性もあり、長い目で見ると心配です。また、赤色102号や106号などの着色料も含まれています。
たんぱく質 | 22.0%以上 |
---|---|
脂質 | 10.0%以上 |
粗繊維 | 4.5%以下 |
粗灰分 | 8.5%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
ビタミンA | 7500IU/kg以上 |
ビタミンD | 500IU/kg以上 |
ビタミンE | 75IU/kg以上 |
ビタミンB1 | 2.3mg/kg以上 |
ビタミンB2 | 5.2mg/kg以上 |
ビタミンB6 | 1.5mg/kg以上 |
ビタミンB12 | 0.028mg/kg以上 |
カロリーは、100gあたり約355kcalになります。
AAFCO 米国資料検査官協会(Association of American Feed Control Officials)が定めるたんぱく質の基準量を満たしていますし、ビタミンもバランスよく配合されているのが分かりますね。
カルシウム | 1.00% |
---|---|
リン | 0.80% |
カリウム | 0.70% |
ナトリウム | 0.37% |
マグネシウム | 0.17% |
亜鉛 | 230mg/kg |
価格 | 1日あたり | 100gあたり |
---|---|---|
767円(2.3kg) | 34g | 33g |
1,680円(6kg ) | 29円 | 28円 |
小型犬5kgの場合
近所のホームセンターで調べた価格です。プレミアムドッグフードの約10分の1で購入可能です(;゚Д゚)セール時にはもっと安くなるので、コスパはとてもいいフードだといえます。
美味しさと栄養バランスを考慮し、脂質約20%カット(愛犬元気成犬用比)したドッグフード。ビーフ、ささみ、緑黄色野菜、小魚入りになります。
穀類(トウモロコシ、小麦粉、コーングルテンミール、フスマ、パン粉、コーングルテンフィード)、肉類(チキンミール、ビーフミール、ポークミール、チキンエキス、ビーフパウダー、ササミパウダー)、野菜類(ビートパルプ、ニンジンパウダー、カボチャパウダー、ホウレンソウパウダー)、動物性油脂、豆類(脱脂大豆、大豆エキス)、魚介類(フィッシュエキス、小魚パウダー)、ビール酵母、ミネラル類(カルシウム、塩素、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、ナトリウム、リン、セレン、亜鉛)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D、E、K、コリン、パントテン酸、葉酸)、着色料(赤色102号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)、アミノ酸類(メチオニン)、ミルクカルシウム
原材料は成犬用に比べてやや野菜類が多い程度で、内容はほぼ変わりはありません。
主原料として使用されているトウモロコシや小麦粉は、エネルギー源としての役割がありますが、アレルギーを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
また、チキンミールやビーフパウダーなどのミール系原料は、品質にばらつきがあることが懸念されています。
カロリー |
約340kcal |
---|---|
たんぱく質 | 23.0%以上 |
脂質 | 8.0%以上 |
粗繊維 | 5.0%以下 |
粗灰分 | 8.5%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
ビタミンA | 7500IU/kg以上 |
ビタミンD | 500IU/kg以上 |
ビタミンE | 75IU/kg以上 |
ビタミンB1 | 2.3mg/kg以上 |
ビタミンB2 | 5.2mg/kg以上 |
ビタミンB6 | 1.5mg/kg以上 |
ビタミンB12 | 0.028mg/kg以上 |
カルシウム | 1.0% |
---|---|
リン | 0.8% |
カリウム | 0.70% |
ナトリウム | 0.37% |
マグネシウム | 0.17% |
亜鉛 | 230mg/kg |
リンク
成長期の子犬に必要な栄養バランスを配合し、カロリーもスタンダードタイプより高カロリー設計(100gあたり約15kcal増)されたドッグフードです。
穀類(トウモロコシ、小麦粉、コーングルテンミール、パン粉、コーングルテンフィード、フスマ)、肉類(チキンミール、ビーフミール、チキンエキス、ササミパウダー)、動物性油脂、豆類(大豆、大豆エキス)、魚介類(フィッシュミール、フィッシュエキス、小魚パウダー)、野菜類(ビートパルプ、ニンジンパウダー、カボチャパウダー、ホウレンソウパウダー)、ビール酵母、ミネラル類(カルシウム、塩素、銅、鉄、ヨウ素、カリウム、ナトリウム、リン、セレン、亜鉛)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D、E、K、コリン、パントテン酸、葉酸)、アミノ酸類(トレオニン、メチオニン)、着色料(赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)、ミルクカルシウム
この子犬用フードには、主にトウモロコシや小麦といった穀類をベースに、チキンやビーフ、魚介類などの動物性たんぱく質がバランスよく含まれています。
栄養補助としてビタミン・ミネラル類も豊富に配合されていますが、着色料や酸化防止剤などの添加物も使用されている点には注意が必要です。
カロリー |
約370kcal |
---|---|
たんぱく質 | 25.0%以上 |
脂質 | 4.5%以下 |
粗繊維 | 4.5%以下 |
粗灰分 | 8.5%以下 |
水分 | 10.0%以下 |
ビタミンA | 9000IU/kg以上 |
ビタミンD | 600IU/kg以上 |
ビタミンE | 150IU/kg以上 |
ビタミンB1 | 2.9mg/kg以上 |
ビタミンB2 | 6.5mg/kg以上 |
ビタミンB6 | 1.9mg/kg以上 |
ビタミンB12 | 0.034mg/kg以上 |
カルシウム | 1.3% |
---|---|
リン | 1.1% |
カリウム | 0.70% |
ナトリウム | 0.37% |
マグネシウム | 0.17% |
亜鉛 | 230mg/kg |
愛犬元気を与えている飼い主さんにお話を聞きました。愛犬元気には様々な種類のフードが展開されていますが、ここではそれぞれの口コミをご紹介します。
リンク
【評価】★★★★☆
【商品名】:肥満が気になる愛犬用
【犬種】:柴犬5歳
【感想】
我が家の犬は、本当に食べるのが大好きで食欲旺盛です。体重が増えてきてしまったので、ダイエット用のフードを探していたところ、この「肥満用」のフードを見つけました。
犬は食欲旺盛ながらも、好き嫌いがはっきりしているので、フードを変えることに不安を感じていました。しかし、このフードは変えたその日から喜んで食べてくれました。
ダイエット用のドッグフードとして有名ブランドのものも考えましたが、長期的な視点で体重を減らすことを考えると、続けやすさも重要だと考え、手ごろな価格のこの商品を選びました。
「カロリー控えめ」フードに変えた効果はまだはっきりしていませんが、犬は嫌がることなく食べ続けています。徐々に体重が減ってくれることを期待しています。
この商品を買って感じたのは、ブランドや価格だけではなく、犬の好みや生活パターンを考慮することが重要だということです。また、パッケージの「新食感」も購入の決め手の一つでした。
我が家の犬は食欲旺盛で、5歳ですが、未だにいろんなものを噛んでしまいます。遊びでも「噛みごたえ」を求めるようです。
気に入らないフードの場合、お皿にフードを出す音を聞いただけで逃げてしまう子が、このフードでは喜んで食べ続けられるのは、犬の好みが反映されているからだと感じています。実際、食べているときの様子を見ると、食べやすそうに、また美味しそうに食べているように見えます。
ドッグフードには何か目的を求める場合、自分の犬の好みや習慣をよく理解しておくことが重要です。ドッグフードは、オーナーとペットの愛情と絆を確認する大切な要素かもしれません。
ネットショップなどの口コミを見ると『食いつきが良く、価格も手頃で助かっています』という声が多く見られます。一方で、『与え始めてから下痢が続いた』『目やにが増えた』といった健康面での不安を訴える口コミも存在します。
これらの意見を踏まえ、愛犬の体質や健康状態に合わせた選択が重要です。
愛犬元気は、コスパに優れた国産フードとして知られていますが、すべてのワンちゃんに合うとは限りません。ここでは、どんな飼い主さん・ワンちゃんに向いているか、逆に注意が必要なケースはどんなときかをご紹介します。
・できるだけ手頃な価格でフードを続けたい方
・複数の味やバリエーションから選びたい方
・比較的健康で食欲旺盛なワンちゃんを飼っている方
・国産フードを選びたい方
愛犬元気は、比較的リーズナブルな価格帯で続けやすく、シリーズごとに目的やライフステージに応じた製品がそろっています。「うちの子は何でもよく食べてくれる」というタイプの子には、選択肢のひとつとして適しています。
⚠ 愛犬元気をおすすめしない人
・アレルギーや持病のあるワンちゃん
・原材料や添加物に強いこだわりがある方
・高たんぱく・グレインフリーなど機能性を重視したい方
愛犬元気は穀物やミール系原料を多く含むため、アレルギー体質の子や、消化器が弱いワンちゃんには慎重に様子を見る必要があります。また、添加物や栄養設計にこだわりたい方にとっては、物足りなく感じることもあるかもしれません。
(タップで回答)
愛犬元気は小型犬にも適していますか?
愛犬元気には小型犬用のラインナップもあり、粒の大きさや栄養バランスが調整されています。ただし、個体差があるため、愛犬の体調や好みに合わせて選ぶことが大切です。
(タップで回答)
愛犬元気はグレインフリー(穀物不使用)ですか?
愛犬元気にはトウモロコシや小麦などの穀類が使用されているため、グレインフリーではありません。穀物にアレルギーのある犬には、別のフードを検討するのがおすすめです。
(タップで回答)
愛犬元気を与えるときに気をつけることはありますか?
体質によっては軟便やアレルギー反応を起こす場合があるため、初めて与える際は少量から試すと安心です。また、愛犬の年齢や体重に合わせて給与量を調整することも大切です。
「愛犬元気は、手頃な価格と豊富なラインナップで多くの飼い主に支持されています。
しかし、原材料や添加物に関する懸念もあるため、愛犬の体質や健康状態を考慮しながら選ぶことが重要です。必要に応じて、獣医師と相談しながら最適なフードを見つけてください。