犬の心臓病のなかでも特に多い「僧帽弁閉鎖不全症」は、年齢を重ねた犬に多く見られる病気です。発見が遅れると命に関わることもありますが、早期に気づき、適切な治療と生活管理を行うことで、長生きすることも十分可能です。
この記事では、僧帽弁閉鎖不全症の症状や進行の特徴、余命や手術・薬代の目安、日常生活での注意点などをまとめて解説します。愛犬の心臓の健康を守るために、正しい知識を身につけておきましょう。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)は、犬の心臓病の中で最も多く見られる疾患です。特に中高齢の小型犬で多く発症し、進行性の病気であるため、早期発見と日々のケアがとても重要です。
僧帽弁は心臓の左側にあり、血液が逆流しないようにする大切な弁です。この弁が変形や劣化によってきちんと閉じなくなると、送り出すはずの血液が逆流してしまいます。
その結果、心臓が必要以上に働かなければならなくなり、やがて全身への血液循環にも支障が出るようになります。
僧帽弁閉鎖不全症は、特に6歳以上の小型犬で多く見られる心臓病です。マルチーズ、キャバリア、チワワ、ポメラニアンなどがかかりやすい犬種として知られています。
遺伝的な要素や加齢による変性が原因とされ、初期には症状が現れにくいため、健康そうに見えても定期的な検診がとても大切です。
僧帽弁閉鎖不全症は、初期のうちはほとんど症状が出ないこともあります。ですが、じわじわと進行していくため、ちょっとした変化にも気づいてあげることが大切です。
「なんだか疲れやすい」「散歩の途中で立ち止まることが増えた」など、ささいな変化が初期症状のサインかもしれません。夜間や朝方の咳、水を飲む回数が増えた、軽く震えるといった様子が見られることも。
こうした変化を見逃さず、気になったら早めに病院で相談してみましょう。
進行すると咳が激しくなったり、呼吸が苦しそうになったりすることがあります。さらに進んだステージでは、お腹に水がたまったり、ふらつきや失神を起こす子もいます。
どの段階でも、できるだけ負担を減らしてあげることで、少しでも穏やかに過ごす時間を延ばすことができます。
愛犬の咳やだるそうな様子が続いたら、「もしかして心臓病かも…」と不安になりますよね。ここでは、診断の流れや治療の選択肢、薬代や手術費用の目安についてお伝えします。
まずは聴診器で心音を確認し、雑音があるかどうかをチェックします。必要に応じてレントゲンや心電図、心エコー検査などを行い、心臓の状態を詳しく調べていきます。
病気の進行具合やステージの判定にもつながるので、正確な診断のためにはこうした検査がとても大切です。
治療の基本は内服薬で、血管を広げたり、心臓の負担を軽くする薬が使われます。薬代は毎月数千円~1万円前後が目安です。
進行した場合には外科手術という選択肢もありますが、手術費用は50万円を超えることも。愛犬の年齢や状態によって「手術しない」という判断ももちろんあり、愛犬に合った治療方針が大切です。
僧帽弁閉鎖不全症と聞いて、いちばん心配なのは「うちの子はどれくらい生きられるの?」ということではないでしょうか。ここでは寿命の目安と、長生きにつながる工夫を紹介します。
僧帽弁閉鎖不全症と診断されても、すぐに命に関わるわけではありません。早めに治療を始め、食事や生活習慣に気を配ることで、10歳以上まで元気に過ごす子もたくさんいます。
愛犬の状態に合ったサポートを続けることで、穏やかな毎日を長く一緒に過ごすことができます。
病気の進行ステージによって、心臓への負担や体への影響が異なります。初期の段階なら余命は数年以上といわれており、内服薬だけでコントロールできるケースも多いです。
中等度〜重度になると咳や呼吸困難が見られるようになり、数ヶ月から1年単位での管理が重要になります。
食事や栄養は、僧帽弁閉鎖不全症の進行をゆるやかにしたり、症状を和らげるための大事なサポートです。ここでは、フード選びやサプリメントの使い方について紹介します。
心臓に負担をかけないためには、塩分や脂肪を控えたフードが基本です。特にナトリウムの摂取量が多いと血圧が上がり、心臓への負荷が大きくなることがあります。
減塩タイプの療法食や、野菜やささみを中心にした手作り食を取り入れるのも良い方法です。無理なく切り替えていきましょう。
フードだけで補いきれない栄養素は、サプリメントを上手に活用するのも一つの手です。タウリンやL-カルニチン、EPA・DHAなどは、心臓の働きをサポートすると言われています。
ただし、愛犬の体調や薬との相性もあるので、使う前に獣医師と相談することをおすすめします。
僧帽弁閉鎖不全症のある犬は、運動や過ごし方にも少し注意が必要です。ここでは、散歩のコツや日常生活で気をつけたいポイントをご紹介します。
心臓に負担をかけないためにも、散歩は短時間で無理のないペースを意識しましょう。
歩く速度が落ちたり、立ち止まることが増えてきたら、すぐに休ませてください。排泄だけの軽い外出にとどめる日があっても大丈夫です。愛犬の調子を見ながら、今日はどこまでにするかを毎日柔軟に決めてあげましょう。
急な興奮やストレスは心臓に負担をかけるため、生活はなるべく穏やかに保つのがポイントです。気温の変化にも敏感なので、暑すぎる日や寒い日は室内の環境調整を心がけましょう。
寝る場所やフードボウルの高さなど、小さなところを見直すだけでも愛犬の体はぐっと楽になりますよ。
初めてこの病気を聞いた方や、診断されたばかりの方は、不安や疑問がたくさんあると思います。ここでは、飼い主さんからよく寄せられる質問にお答えします。
(タップで回答)
手術は絶対に受けたほうがいいですか?
必ずしも手術が必要というわけではありません。内科的な治療だけで長く元気に過ごせるケースも多く、愛犬の年齢や状態によって判断されます。
(タップで回答)
毎月どれくらいの薬代がかかりますか?
処方内容によりますが、一般的には月に3,000~10,000円程度かかることが多いです。長期的にかかるため、費用計画も大切です。
(タップで回答)
心臓病の犬でも散歩はしていいですか?
はい。ただし無理は禁物です。症状の進行度によっては短時間の散歩や排泄だけの外出に切り替えるなど、主治医の指示を守るようにしましょう。
(タップで回答)
サプリメントは飲ませたほうがいいですか?
タウリンやEPAなど心臓をサポートする栄養素を補う目的で使われることがありますが、薬との相性もあるため、必ず獣医師に相談してください。
僧帽弁閉鎖不全症は、早期発見と適切なケアでコントロールできる病気です。「手術しない」選択も含めて、愛犬の状態や暮らし方に合った治療を選ぶことが何よりも大切です。
薬や食事、サプリ、運動量の調整など、日々の積み重ねが心臓への負担を軽くし、穏やかな毎日につながります。
不安なときはひとりで抱え込まず、信頼できる獣医師と二人三脚で取り組みましょう。どんなときも、愛犬にとって一番の味方でいられるのは飼い主さんです。