アボダームドッグフードの安全性と評判|アボカドは犬に危険?

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

アボカドを使ったユニークなドッグフード「アボダーム」。


「犬にアボカドは安全なの?」と疑問を持つ方もいれば、「涙やけが良くなった」と喜ぶ声もあります。


本記事では、原材料の安全性、口コミの傾向、向いている犬・注意点まで、飼い主さんが知りたい情報をまとめました。



アボダームは犬に安全?アボカドは危険じゃない?

アボダームが注目される理由のひとつが「アボカド配合」です。健康に良いイメージがある一方で、犬に与えても大丈夫なのか不安に感じる飼い主さんも少なくありません。科学的な視点から安全性を解説します。


犬にアボカドが危険といわれる理由(ペルシンなど)


アボカドに含まれる「ペルシン」という成分は、一部の動物に中毒症状を引き起こす可能性があります。ただし、犬が果肉から中毒を起こすケースは非常にまれです。


アボダームでは果肉のみを安全な範囲で使用し、危険とされる種や皮は一切含まれていません。こうした処理によって、一般的な犬にとってのリスクはほぼないと考えられています。


アボダームで使われている部位と安全性の根拠


アボダームに使用されているのは、脂肪分と栄養価の高いアボカドの果肉部分です。ビタミンEやオメガ脂肪酸が豊富で、皮膚や被毛の健康維持に役立ちます。


さらに、AAFCO(米国飼料検査官協会)の栄養基準を満たしており、日常の食事として安心できる品質管理が行われています。

アボダームの原材料と添加物を徹底チェック

ドッグフードの品質を判断するうえで、使用されている原材料や添加物は重要なポイントです。アボダームの配合内容を詳しく確認してみましょう。


主原料の品質と栄養バランス


アボダームはチキンやサーモンなどの動物性たんぱく質を主原料とし、消化吸収の良さに配慮しています。たんぱく質は筋肉や臓器の維持に不可欠で、脂質もエネルギー源として重要です。


さらに、アボカド由来のビタミンEやオメガ3・6脂肪酸を含み、皮膚や被毛の健康サポートにも期待できます。主原料のバランスが、総合栄養食としての品質を支えています。


気になる添加物・穀物とアレルギーの注意点


アボダームには合成保存料や着色料は使用されておらず、自然由来の保存方法で品質が保たれています。ただし、一部のレシピには玄米やオートミールなどの穀物が含まれます。


穀物アレルギーを持つ犬には合わない場合があるため、与える前に原材料を確認し、愛犬の体質に適しているかを見極めることが重要です。

涙やけや皮膚トラブルへの効果は?

涙やけや皮膚の不調は、体質や食事内容が影響していることがあります。アボダームの成分がどのように関与しているのか見ていきましょう。


涙やけの原因とフードとの関係


涙やけは、目の周りの炎症や過剰な涙の分泌によって起こることがあります。食事に含まれる添加物や栄養バランスの偏りも要因のひとつです。


アボダームは人工着色料や合成保存料を使わず、皮膚・被毛の健康維持に役立つ栄養素を含むため、体質によっては涙やけの軽減が期待できると考えられています


アボダームのオメガ脂肪酸・アボカドオイルの役割


アボダームにはオメガ3・6脂肪酸やアボカドオイルが配合されており、皮膚のバリア機能を整え、被毛の艶を保つ効果が期待されます。


これらの栄養素は炎症を抑える働きも持ち、乾燥やかゆみなどの皮膚トラブルに悩む犬の健康維持をサポートします。継続的に与えることで、外見だけでなく内側からのコンディション改善に役立ちます。

アボダームが合う犬・合わない犬

どんなフードにも相性があり、アボダームも例外ではありません。特徴を理解したうえで、愛犬に合うかどうかを見極めることが大切です。


向いている犬の特徴(アレルギー、皮膚ケアが必要な子)


皮膚のかゆみや被毛のパサつきが気になる犬、オメガ脂肪酸を積極的に摂らせたい犬に適しています。良質なたんぱく質とアボカド由来の栄養素が、皮膚・被毛の健康維持に貢献します。


また、人工着色料・合成保存料を避けたい飼い主さんにも支持されています。


合わない可能性がある犬(穀物アレルギーなど)


一部のラインナップには玄米やオートミールが含まれており、穀物アレルギーの犬には不向きな場合があります。さらに、脂質がやや高めのため、膵炎の既往歴がある犬や低脂肪食が必要な犬には注意が必要です。


与える際は成分表を確認し、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

利用者の口コミ・評判まとめ

実際にアボダームを利用した飼い主さんの声を集めることで、商品の実態が見えてきます。良い評価と気になる点、両方を把握しておきましょう。


良い口コミ(皮膚・毛艶・食いつき)


「皮膚の赤みが減った」「毛並みがふわふわになった」「食いつきが良い」といったポジティブな意見が多く見られます。特に皮膚トラブルや被毛の艶に関しては、栄養バランスの良さを実感する声が目立ちます


オメガ脂肪酸やアボカドオイルの効果を感じている飼い主さんも少なくありません。


ネガティブな口コミ(価格・体質による合わなさ)


「穀物が含まれている点が気になる」「価格がやや高い」「涙やけが改善しなかった」との意見もあります。体質に合わない犬もいるため、慎重な判断が必要です。


コスパを重視したい方には、動物性たんぱく質が豊富で手に取りやすい価格のアイムスを比較対象にするのも一つの選択肢です。


👉 アイムスドッグフードの評判と成分を徹底解説

アボダームのラインナップ紹介(選び方の参考に)

アボダームには年齢や体質に合わせた複数のラインナップがあります。ここでは、特に人気の高い5商品を紹介します。いずれも栄養バランスに優れ、アボカドの特性を活かした設計が特徴です。


愛犬のライフステージやお悩みに合ったタイプを見つけてみてください。


オリジナルビーフ(小粒)


アボダームオリジナルビーフ中粒


向き:標準体型でまずは“基準”を試したい子
特徴:動物性たんぱく主体+アボカド由来栄養で総合ケア
注意:体重/便の状態を2週間単位で確認し量を微調整


全犬種・全年齢対応のスタンダードなタイプで、乾燥ビーフを主原料に使い、栄養バランスに優れています。以前はビーフミールを使用していましたが、現在は副産物を含まない品質重視の設計です。


食いつきも良く、アボダーム初心者の方にもっとも選ばれている定番商品です



アボダーム ラム&ライス


アボダームラム&ライス


向き:チキンが合わない可能性がある子、消化に配慮したい子
特徴:たんぱく源をラムに変更。米ベースでお腹にやさしい設計
注意:穀物アレルギーがある場合は回避


低アレルゲンのラム肉を使用し、皮膚が弱い犬やアレルギーが気になる子に人気のタイプです。玄米や白米などの穀物も含まれていますが、消化しやすい設計で整腸サポートも期待できます。


シニアまで対応しており、涙やけや毛艶が気になる犬に選ばれることも多い商品です


アボダーム パピー


アボダームパピー


向き:成長期で消化が安定しない子、被毛形成を高めたい子
特徴:高たんぱく・適切な脂質、ビタミンE・オメガ脂肪酸で皮膚被毛をサポート
注意:急な切替はNG。現フードと7〜10日かけて混ぜ替え
👉 初めての子犬にぴったり|ドッグフードの選び方とおすすめ3選


発育期に必要な高たんぱく・高脂肪の設計で、幼犬はもちろん妊娠中や授乳中の母犬にも対応しています


チキンを主原料に、ビートパルプやオート麦なども配合されており、骨格や筋肉の形成に配慮。成長期をサポートしながら、消化にもやさしいバランスが魅力です。



アボダーム シニア


アボダームシニア


向き:関節や皮膚被毛の衰えが気になり始めた子
特徴:消化性・関節/皮膚サポート成分を強化
注意:腎・肝・膵など臓器リスクがある場合は獣医相談
👉 シニア犬におすすめのドッグフード4選|年齢に合わせた食事と選び方


加齢によって衰えがちな筋肉や関節をサポートする成分が強化された、高齢犬向けのフードです。


アボカド果肉に加え、グルコサミンやコンドロイチンも配合。低脂肪・低カロリー設計で肥満対策にも適しています。皮膚や被毛のケアと関節保護を両立したい犬におすすめです



グレインフリータイプ


アボダームのスモールブリードビーフ


向き:穀物に反応が出やすい体質の子
特徴:穀物不使用でも必須脂肪酸と微量栄養素を確保
注意:高エネルギー傾向なら給与量を控えめスタート
👉 グレインフリードッグフードの選び方とおすすめ3選


穀物アレルギーがある犬向けに開発された、グレインフリー(穀物不使用)のシリーズです。主にラムやビーフ、さつまいもなどを使用し、消化へのやさしさと高タンパクを両立。


涙やけや皮膚トラブルの原因が穀物由来かもしれないと考える場合に、有力な選択肢となります


購入前によくある疑問と回答(FAQ)

アボダームの安全性や選び方について多く寄せられる質問をまとめました。愛犬の体質・生活環境と照らし合わせ、切り替え前の判断材料にしてください。



(タップで回答)
アボカド配合は犬にとって危険ではありませんか?

アボカドの有害成分とされるペルシンは、主に種や皮・葉に多く含まれます。アボダームは可食部の果肉を用い、配合量や品質管理にも配慮されています。


個体差はあるため、便・皮膚の変化を観察しつつ、異常があれば中止して獣医師に相談しましょう。



(タップで回答)
子犬やシニア犬にも与えられますか?

パピー用・シニア用のラインナップがあり、成長段階や加齢に応じた栄養バランスが設計されています。切り替え時は体重と活動量に合わせて給与量を調整し、体調の変化を2週間程度観察してください。


基礎疾患がある場合は、事前に獣医師へ確認すると安心です。



(タップで回答)
穀物アレルギーがある場合はどう選べば良いですか?

穀物に反応が出やすい体質なら、グレインフリー配合の選択が無難です。ラム&ライスなど穀物を含むレシピもあるため、購入前に原材料表示で小麦・米・オートミール等の有無を確認しましょう。


初回は少量から試し、皮膚や便の状態を丁寧にチェックしてください。



(タップで回答)
涙やけの改善は期待できますか?

涙やけは体質・顔の形・涙管の通り・環境刺激など複合要因で起こります。アボダームのオメガ脂肪酸や微量栄養素は皮膚環境の整えに寄与しますが、必ず改善するわけではありません。


食器の清潔化や目周りケアと併せて、数週間単位で変化を見極めましょう。



(タップで回答)
フードの切り替え方法と目安期間を教えてください。

7〜10日ほどかけ、現行フードに少量混ぜる→比率を段階的に増やす手順が推奨です。軟便・嘔吐・かゆみが続く場合は比率を戻すか中止し、原因が食事か体調かを切り分けます。


急な全替えは消化器ストレスになりやすいため、ゆっくり進めるのが失敗しにくいです。



(タップで回答)
保存や賞味期限で注意することはありますか?

開封後は高温多湿と直射日光を避け、しっかり密閉して保管します。酸化や湿気は風味低下だけでなく消化不良の一因にもなり得ます。


袋のチャックや密閉容器を併用し、1〜2ヶ月以内の使い切りを目安に。購入時は賞味期限が十分に残るロットを選んでください。

まとめ|アボダームを選ぶ前に確認すべきこと

アボダームドッグフードは危険?

アボダームはアボカド果肉の栄養を生かしつつ安全性に配慮した総合栄養食です。


購入前は、穀物の有無、主要たんぱく源、添加物表示、カロリー密度を確認し、愛犬の年齢・体質・既往歴と照らして選びましょう。切り替えは7〜10日で段階的に行い、便の状態・皮膚のかゆみ・食欲・体重の推移を観察して微調整を。


異常が続く場合は中止して獣医師に相談を。価格や入手しやすさも継続の鍵です🐶✨