小型犬ながら活発な性格で人気のポメラニアン。SNSの普及によりポメラニアンのかわいい姿が広く知られ、世界的にもその人気はますます高まっています。
今回は、そんな大人気のポメラニアンの特徴やかかりやすい病気、おすすめドッグフードなどをご紹介します。
ポメラニアンは、起源が古く、ドイツやポーランドのポメラニア地域で発展した小型犬の一種です。元々は大型の羊飼い犬として使われていましたが、16世紀から17世紀にかけて、王室や貴族の間で人気のあるペットとして飼育されるようになりました。
特にイギリスの王室では、クイーン・ビクトリアが愛犬家として知られ、彼女のポメラニアンが小型化され、現代の姿の基礎となったと言われています。
18世紀には、ブリーディングによってポメラニアンの外見や性格が近代的なものに進化し、19世紀以降はヨーロッパ全体で人気が高まりました。
ポメラニアンは小型犬で、愛らしい見た目と活発な性格が魅力です。ふわふわとした豊かな被毛に覆われ、小さな立ち耳やキツネのような顔立ちが特徴的で、背中に巻いたふさふさの尾も印象的です。
毛色のバリエーションも豊富で、オレンジやホワイト、ブラック、クリーム、チョコレート、ブルーなど実に多彩です。
単色だけでなく、パーティーカラー(2色以上の毛色)やセーブル(黒毛混じり)など、見た目の印象が毛色によって大きく異なります。
体は小柄ながらしっかりしており、被毛はダブルコートのため抜けやすく、毎日のブラッシングが欠かせません。美しい毛並みを保つには定期的なケアが必要です。
性格は賢くて活発。知的で好奇心旺盛な一方、警戒心が強いため来客や物音に敏感に反応して吠えることがあります。家族に対しては愛情深く甘えん坊な面もあり、忠誠心の強さも魅力です。
ただし、興奮しやすく噛み癖が出ることもあるため、小さなお子様との生活には注意が必要です。しっかりとした社会化トレーニングが重要となります。
ポメラニアンは賢く学習能力が高い反面、警戒心が強く自己主張の強い性格でもあります。そのため、甘やかしすぎると無駄吠えや噛み癖などの問題行動が出やすくなります。子犬の頃からの一貫したしつけが非常に重要です。
ポメラニアンは見知らぬ人や音に敏感に反応して吠える傾向があります。来客やインターホンなど日常的な刺激に慣らす「社会化トレーニング」が欠かせません。吠えた際に反応しすぎないこと、静かにできたときにしっかり褒めることが基本です。
可愛らしい見た目に反して、ポメラニアンは意外と気が強い一面を持ちます。しっかりと主従関係を築くためにも、「ダメなことはダメ」と明確に伝えるしつけを意識しましょう。しつけの一貫性と根気が大切です。
ポメラニアンは小型犬ながらエネルギッシュな性格で、適度な運動が必要です。運動不足になるとストレスがたまり、吠えやすくなったり問題行動を起こすこともあるため、日々の散歩や遊びは重要な日課です。
1回15〜30分程度の散歩を、朝夕の涼しい時間帯に行うのが理想的です。体が小さいため長時間の散歩は不要ですが、外の刺激に触れることが社会化にもつながり、精神的にも良い影響を与えます。
天候が悪い日などは、知育トイや引っ張りっこ遊びなどを取り入れ、頭と体を適度に使わせるように工夫しましょう。室内でも十分な運動量を確保することは可能です。
ポメラニアンは小型犬ながら丈夫で健康的な犬種として知られています。
しかし、骨が細いため、椅子やベッドからの落下には注意が必要です。また、遺伝性の病気として膝蓋骨の脱臼が起こることがありますので、日常的に歩き方をチェックしておくと安心です。
さらに、ポメラニアンは涙やけになりやすい傾向がありますので、定期的に眼の周りの涙を拭き取ることや、添加物を含まない自然なドッグフードに切り替えることで対策できます。
肥満、皮膚病、アロペシアX、涙やけ、骨折、膝蓋骨脱臼、気管虚脱、水頭症、消化器系疾患など。
ポメラニアンを飼うにあたって、よくいただく質問をQ&A形式でまとめました。しつけや被毛のケア、性格についての疑問にお答えします。
(タップで回答)
ポメラニアンは吠えやすいですか?
はい。警戒心が強く、来客や物音に敏感に反応してよく吠える傾向があります。無駄吠えを抑えるには、子犬のうちからの社会化トレーニングが大切です。
(タップで回答)
被毛の手入れは大変ですか?
ダブルコートで抜け毛が多く、毛玉になりやすいので手入れはやや手間がかかります。毎日のブラッシングと定期的なシャンプーが望ましいです。
(タップで回答)
ポメラニアンの寿命はどれくらいですか?
一般的に12〜16歳が平均寿命とされ、小型犬の中でも比較的長生きな犬種です。健康管理をきちんと行えば20歳近くまで生きる例もあります。
(タップで回答)
子供との生活は適していますか?
興奮しやすく繊細な性格のため、小さな子どもとの接触には注意が必要です。噛みつきや過剰な吠えを防ぐには接し方と環境づくりが重要です。
ポメラニアンは、その愛らしい見た目と活発な性格で、多くの家庭に笑顔を届けてくれる存在です。性格にムラがあることもありますが、丁寧なしつけと日々のスキンシップで信頼関係を築けば、かけがえのないパートナーになります。
豊かな被毛のケアや吠え癖の対策など、飼い主としての工夫も大切です。ポメラニアンの個性を楽しみながら、健やかな生活をともに送りましょう。