犬の膝蓋骨脱臼とは?グレード・治療・手術費用まで徹底解説

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

膝蓋骨脱臼にかかりやすいとされているチワワのイメージ

愛犬が歩き方を気にしていたり、足を上げたままにしていたりする姿を見て、「もしかして膝に問題があるのでは…」と不安になったことはありませんか?


小型犬に多く見られる「膝蓋骨脱臼(パテラ)」は、症状の進行によって日常生活に支障をきたすこともあります。


このページでは、膝蓋骨脱臼の症状や原因、治療法や費用の目安までをわかりやすく解説します。早期発見・適切な対応が何より大切ですので、「もしかして…」と思った方はぜひ参考にしてください。


※膝蓋骨脱臼に配慮したフードをお探しの方は、別記事にて詳しくご紹介しています。
関節の健康をサポートするおすすめドッグフードはこちら


愛犬の足を守るために、ぜひ参考にしていただければと思います。



小型犬に多いパテラ、どんな病気?

ベッドの上で下を向くチワワ。膝蓋骨脱臼の痛みに耐えているような様子。

膝蓋骨脱臼(パテラ)は、特に小型犬に多く見られる膝のトラブルです。原因や起こる仕組み、なりやすい犬種などを知っておくことで、早期の気づきや予防にもつながります。


パテラってどんな仕組みで起こるの?


膝蓋骨脱臼(パテラ)は、膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置から外れてしまう状態です。


膝蓋骨は、太ももの骨の溝(滑車溝)にはまって上下に動きますが、この溝が浅い、筋肉のバランスが悪いなどの理由で、膝のお皿が内側や外側にずれてしまうことがあります。


脱臼が起きると、痛みを感じたり、足を地面につけずに歩くようになったりします。自然に戻る場合もありますが、繰り返すうちに靭帯や関節に負担がかかり、変形性関節症を引き起こすこともあります


小型犬に多い理由とリスク要因


パテラは特にトイプードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアなどの小型犬に多く見られます。これには、膝関節の構造が小さく繊細であることや、遺伝的な傾向が関係しています。


また、床が滑りやすい環境や、ジャンプの多い生活、肥満などもリスクを高めます。初期は気づきにくいため、早めに異変に気づいてあげることが大切です。


グレード別の症状・治療方針・費用の目安

笑顔で伏せをしているポメラニアン。膝蓋骨脱臼にかかりやすい小型犬として知られる犬種。

膝蓋骨脱臼(パテラ)は、症状の重さによってグレード1~4に分類され、それぞれで治療方針や費用も大きく異なります。ここではグレード別に、症状の特徴と治療の選択肢、手術が必要なケースや費用の目安について、わかりやすくご紹介します。


グレード1〜2の症状と保存療法の可能性


グレード1では、膝のお皿が外れることはあるものの自然に戻るため、ほとんど痛みや違和感が見られません。グレード2になると、脱臼が頻繁になり、歩き方に違和感が出たり片足を上げたりする様子が見られます。


この段階では、滑り止めマットや筋力強化などの保存療法が選ばれることが多く、費用は診察や投薬、生活改善で1万〜5万円程度が一般的です。


グレード3〜4は手術が必要?費用の相場は?


グレード3では常に脱臼している状態で、膝蓋骨が手で押さないと戻らなくなります。痛みや歩行困難が出ることも多く、外科手術が推奨されるケースが増えます。


グレード4はさらに重度で、関節の変形や歩行不能に近い状態になることも。手術費用は片足で15万~30万円前後が相場で、両足の場合は2倍程度かかることもあります。


術後のリハビリや通院費も含めると、トータルで30万〜50万円以上かかるケースも珍しくありません。


パテラになりやすい犬種とそれぞれの特徴

こちらを見つめるプードル。膝蓋骨脱臼の治療が必要な犬種のひとつ。

膝蓋骨脱臼は、先天的な要因と後天的な影響の両方によって起こります。どんな犬がなりやすいのか、また日常生活で気をつけたいポイントについても知っておきましょう。


先天性と後天性、それぞれの原因


パテラの発症には大きく分けて先天性(生まれつき)と後天性(育つ過程での影響)があります。
先天性では、滑車溝の形状や骨の成長バランスに問題がある場合が多く、生後まもなくから兆候が出ることもあります。


一方、後天性では、フローリングなど滑りやすい床での生活、激しいジャンプ、肥満、外傷などが影響することがあります。


骨や関節が未発達なうちに過剰な負荷がかかると、将来的に脱臼しやすくなるケースもあるため、子犬の頃からのケアが大切です。


パテラのリスクが高い犬種

膝蓋骨脱臼は、特に小型犬に多く見られる病気です。以下のような犬種では、遺伝的にパテラのリスクが高いとされています。


チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、ジャック・ラッセル・テリア、マルチーズ、シー・ズー、ビーグル、フレンチ・ブルドッグ、柴犬、秋田犬など。小型犬ほど多くはありませんが、ラブラドールレトリバーやボクサーにもみられることがあります。


これらの犬種は、もともと膝の構造がデリケートなため、わずかな衝撃や加齢でも脱臼が起こりやすい傾向があります。迎えた時点でリスクを知り、予防的な対策を早めにとることが大切です。


犬種ごとに異なる体質に合わせて、関節への負担を軽減するドッグフードを選ぶことも予防に役立ちます。犬種別フードの選び方もあわせて参考にしてみてください。


ゴールデンや柴犬など大型犬の注意点


大型犬の中でもゴールデンレトリバーや柴犬は、体重が膝関節にかかる負担が大きく、パテラを発症すると症状が深刻化しやすい傾向にあります


とくに運動量の多い犬種では、日常的なジャンプや急な方向転換が関節に負担をかける原因となります。床材や階段などの環境整備に加えて、筋力を維持するための適度な運動や体重管理が重要です。


豆柴やダックスの体型と脱臼リスク


豆柴やミニチュアダックスフンドは、膝関節に負担がかかりやすい体型のため、パテラのリスクが高い犬種とされています。


豆柴は小柄な体で関節が不安定なことが多く、ダックスは足が短く胴が長いため、前後のバランスが崩れやすく膝への衝撃が大きくなりがちです。成長期には特に注意が必要で、段差を避けた生活環境と早期の異変察知が予防のカギとなります


治療の選択肢とそれぞれのメリット・注意点

電卓やスマホ、お金など手術費用の計算を連想させるデスクのイメージ。

パテラの治療には、保存療法と外科手術の2つの方法があります。愛犬の状態やグレードによって最適な治療法は異なるため、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。


保存療法で様子を見るケース


グレード1〜2の軽度な脱臼では、まず保存療法(手術以外の方法)で経過を観察するのが一般的です。具体的には以下のような対応があります。


・関節や筋肉を支えるサプリメントや投薬によるケア
・体重管理(肥満は膝への負担を増やす)
・床を滑りにくくするなど生活環境の見直し
・激しいジャンプを避けた運動制限


保存療法でも改善が見られることもありますが、進行するリスクがある場合は外科手術に切り替える判断が必要です。


外科手術が必要になるケース


グレード3〜4や、グレード2でも症状が進行する場合は、外科手術が検討されます。主な手術法には以下のようなものがあります。


・滑車溝を深くする手術(溝形成術)
・膝蓋骨の位置を正す骨切り術
・靭帯の調整手術


手術によって歩行がスムーズになったり、再脱臼のリスクが減るケースも多いですが、術後の安静やリハビリが必要になります。また、年齢や持病によっては手術のリスクが高まるため、獣医師と相談しながら無理のない選択をすることが重要です。


パテラは自然に治るの?手術しない選択肢は?


膝蓋骨脱臼(パテラ)は、グレードや年齢、犬の体格によって進行や対応が大きく異なります。手術をせずに様子を見たいと考える飼い主さんも多いですが、保存療法で管理できるケースもあれば、早期手術が必要な場合もあります。


ここでは「自然治癒の可能性」や「手術しない選択肢」について、症状ごとにわかりやすく解説します。


グレード1は自然に治る?成犬と子犬で違いも


グレード1のパテラは、日常生活に大きな支障が出ないことも多く、安静や生活環境の工夫で悪化を防げる場合もあります。特に成犬では進行がゆるやかな傾向にあり、筋力維持やフローリング対策などの保存療法で様子を見ることが可能です


ただし、子犬の場合は関節が成長途中で不安定なため、自然治癒することは稀で、成長に伴ってグレードが進行する可能性もあるため注意が必要です。


手術しないで管理できるケースとその条件


グレード2までであれば、保存療法によって症状をコントロールできることも多く、生活環境の整備や体重管理、膝関節を支える筋肉のトレーニングが効果的です


また、痛みがない場合や脱臼頻度が少ない場合は、定期的な通院や経過観察を続けながら、手術を見送る選択もあります。ただし、症状が進行して日常生活に支障をきたすようになった場合は、早めの手術が勧められます。


治療にかかる費用とペット保険の活用方法

洋服を着て散歩しているフレンチブルドッグ。手術後のリハビリをイメージ。

パテラの治療には、通院や手術、リハビリなどで費用がかかることがあります。どれくらいの費用がかかるのか、ペット保険でどの程度カバーされるのかを知っておくと安心です。


パテラ治療にかかる費用の目安


治療費は、脱臼のグレードや治療内容によって大きく変わります。


・保存療法のみ:1回の診察や薬代で数千円〜1万円前後
・外科手術:相場としては 片足で20~40万円程度(入院費込み)
・両足の場合やグレードが重い場合は、さらに費用がかかることもあります。
・術後には再診・消毒・リハビリなどの通院費も必要になるため、トータルで見積もっておくことが大切です。


グレード別の費用相場(目安)

・グレード1~2:保存療法が基本。診察料や薬代で数千円~1万円前後
・グレード3:手術検討。片足で約20万~30万円
・グレード4:重度の場合、両足手術で40万円以上かかることも


ペット保険でどこまで補償される?


ペット保険では、通院・手術・入院費用を一定割合で補償してくれるプランがあります。ただし、以下のような注意点もあります。


・加入時点ですでにパテラと診断されていると対象外になることが多い
・補償上限額や日数制限があるため、事前の確認が必要
・プランによってはリハビリ費用が含まれないことも
・加入を検討する場合は、できるだけ若いうちから、補償内容をよく比較して選ぶのがおすすめです。


日常生活でできるパテラ予防の工夫

膝蓋骨脱臼は、体質だけでなく日々の生活環境や体の使い方も大きく影響します。大切な愛犬の足を守るために、家庭でできる予防の工夫を取り入れてみましょう。


すべりやすい床・段差への対策

フローリングなどの滑りやすい床は、膝に大きな負担をかけます。
とくにジャンプや急な方向転換をしたとき、膝蓋骨が外れるきっかけになることも。


次のような対策がおすすめです。


・滑り止めマットやカーペットを敷く
・ソファやベッドにはステップを設置してジャンプを減らす
・フローリングの部屋は走らせないようにする


ちょっとした工夫で、足への負担をぐっと減らすことができます。


食事・運動で筋肉をサポート


膝蓋骨が外れにくくなるためには、太ももの筋肉をしっかり育てることが大切です。


・栄養バランスの取れたフードで筋肉の維持をサポート
・散歩や軽い筋トレ(坂道歩きなど)で太ももの筋力アップ
・急なジャンプや段差運動は控えめに


また、肥満は膝への負担を増やすため、適正体重の維持も重要な予防策になります。

膝蓋骨脱臼(パテラ)用のサポーター

膝蓋骨脱臼の症状がある犬用のサポーターが販売されています。フィット感が重要になるのでサイズはできる限り近いものを選ぶようにしてください。



現在、楽天とAmazonのみ取り扱いがあります。ヤフーショッピングは取り扱いがないため、サイトの中でいちばん人気のサポーターをご紹介しています。


滑り止めとして役立つ肉球パットの使用もおすすめです。


膝蓋骨脱臼についてよくある質問

パテラについてよく寄せられる疑問や不安にお答えします。症状の見極め方や治療に関する判断など、飼い主さんが気になるポイントをQ&A形式でまとめました。



(タップで回答)
グレード1でも手術は必要?自然に治る?

軽度のグレード1〜2では、手術せずに保存療法(サプリや生活改善)で様子を見ることもあります。ただし、痛みや進行が見られる場合は早めの手術が推奨されるケースもあります。



(タップで回答)
パテラは両足に起こることもありますか?

はい。膝蓋骨脱臼は片足だけでなく、両足に発症することもあります。特に遺伝的な要因や骨格の癖がある場合は、反対側の足にも注意が必要です。



(タップで回答)
パテラの犬に自宅でできるケアは?

滑りにくいマットの設置や体重管理、適度な運動、ジャンプを避ける生活環境づくりなどが有効です。太ももの筋肉を育てることで関節の安定性も高まります。



(タップで回答)
すぐに病院に連れていくべき症状は?

急に足を上げたまま動かない、歩き方に強い違和感がある、触ると痛がるといった症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。進行性の病気の可能性もあるため、放置は禁物です。



(タップで回答)
成犬や子犬のパテラは自然治癒する?

自然に症状が軽くなることはありますが、完治するケースはほとんどありません。無症状でも進行することがあるため、定期的なチェックと予防が大切です。



(タップで回答)
パテラの手術費用はどれくらい?

片足の手術費用は一般的に20万〜40万円が相場です(入院費込み)。両足やグレードが重い場合はさらに高額になることもあります。術後の再診やリハビリ費用も考慮して、トータルでの見積もりをしておくことが大切です。

愛犬の足を守るために|知っておきたいことまとめ

膝蓋骨脱臼(パテラ)は、小型犬を中心に多く見られる関節トラブルのひとつです。初期は気づきにくくても、進行すると痛みや歩行障害につながるため、早期の発見と適切な対処がとても大切です


グレードや症状に応じた治療の選択、生活環境の見直し、食事や運動によるケアなど、日常のちょっとした工夫で愛犬の負担を軽減することができます


「もしかしてうちの子も?」と感じたら、無理に判断せず、まずは獣医師に相談してみましょう。正しい知識と予防で、大切な足とこれからの元気な毎日を守っていきましょう。


トップページ