私たちが毎日与えているドッグフード。その中に、健康に影響を及ぼす可能性のある「発がん性物質」や「添加物」が含まれていることをご存じでしょうか?
もちろんすべてのフードが危険なわけではありませんが、知識がなければ見落としてしまう成分もあります。
本記事では、ドッグフードに使われる発がん性が懸念される成分や、注意したい添加物の一覧、安全なフードの選び方までわかりやすく解説します。
大切な愛犬の健康を守るために、飼い主としてぜひ知っておきたいポイントをまとめました。
ドッグフードには、保存性や見た目の良さを保つために、さまざまな添加物が使われています。その中には、人間の食品では使用が制限されているものや、動物実験で発がん性が指摘された成分も含まれている場合があります。
すぐに健康被害が出るとは限りませんが、毎日与えるものだからこそ、長期的な影響には注意が必要です。とくに価格が極端に安い製品や、原材料の記載が曖昧なフードには、リスク成分が使われている可能性があります。
そこで次の章から、具体的にどのような成分が問題視されているのか、安全性に関する基準や選び方のポイントとともに紹介していきます。
ドッグフードの安全性は、各国の法制度によって一定の基準が設けられています。日本では「ペットフード安全法」により、発がん性や毒性が懸念される成分に対して使用量の上限が設定されています。
とはいえ、基準内であれば「使用されていても問題なし」と見なされるため、成分名だけではリスクの有無を判断しづらいのが実情です。ここでは、法的に制限されている代表的な成分を種類ごとにまとめました。
酸化防止剤は、フードの酸化を防ぎ、保存期間を延ばすために使用されます。中でも「エトキシキン」「BHA」「BHT」は、長期摂取により発がん性のリスクが指摘されています。
エトキシキン・BHA・BHTの合計量:150μg/g以下
エトキシキン単体:75μg/g以下
原材料である穀物などの栽培段階で使われる農薬や殺虫剤が、加工後のフードに残留するケースもあります。以下の成分は、摂取量によっては発がん性や神経毒性のリスクがあるとされており、規制対象となっています。
例:
成分名 | 上限値(μg/g) |
---|---|
グリホサート | 15 |
クロルピリホスメチル | 10 |
ピリミホスメチル | 2 |
マラチオン | 10 |
メタミドホス | 0.2 |
汚染物質は、原材料の保存状態や加工過程で混入することがあります。中でもアフラトキシンB1は特に危険性が高く、微量でも摂取が続くと肝臓がんのリスクが高まることが知られています。
例:
成分名 | 上限値(μg/g) |
---|---|
アフラトキシンB1 | 0.02 |
カドミウム | 1 |
鉛 | 3 |
ヒ素 | 15 |
BHC・DDT |
各0.01~0.1 |
ドッグフードに混入する可能性のある成分の中には、国際機関によって「発がん性がある」と明確に分類されている物質も存在します。これらは、たとえ少量でも長期的な摂取が健康被害につながるリスクがあるため、特に注意が必要です。
アフラトキシンB1は、カビ(アスペルギルス属)によって生成される強力な天然毒素です。特にトウモロコシやナッツ、小麦などに発生しやすく、通常の加熱や調理では完全に除去できません。
動物実験では、肝臓がんとの関連性が明らかになっており、極めて毒性の高い発がん性物質とされています。日本の基準でも厳しく制限されており、上限値は0.02μg/gに設定されています。
グリホサートは、主に穀物の生産効率を上げるために使われる除草剤の有効成分です。海外では大規模農場での使用が一般的で、残留農薬として食品やペットフードから検出されることもあります。
2015年、WHOの外部機関であるIARC(国際がん研究機関)は、グリホサートを「発がん性がある可能性がある(グループ2A)」と分類しました。この発表以降、安全性への関心が高まり、規制の動きも広がっています。
ドッグフードに使われる添加物の中には、今すぐに健康に影響が出るわけではないものの、長期的な摂取で発がん性のリスクがあるとされる成分も存在します。
これらは、酸化防止や色味の保持などの目的で使用されるため、多くのフードにごく普通に含まれているのが現状です。
これらは脂肪や油分の酸化を防ぐために使用される合成酸化防止剤です。保存性が高く、コストも抑えられるため、特に安価なフードによく使われています。
BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
動物実験では、一定量を超えると発がん性の可能性が指摘されています。
BHT(ブチルヒドロキシトルエン)
肝機能や腎機能への影響が懸念されており、摂取量によっては毒性が問題になることもあります。
エトキシキン
かつて家畜飼料に広く使われていましたが、高用量での摂取により肝障害や発がん性リスクが示唆されています。
これらの成分は人間の食品には使用されていないにもかかわらず、ペットフードには現在も使われているという点に注意が必要です。
亜硝酸ナトリウムは、肉を鮮やかな赤色に見せるための発色剤です。ドッグフードの見た目を良くする目的で使われることがあります。
しかし、肉や魚に含まれるアミン類と化学反応を起こすことで、ニトロソアミンという強力な発がん性物質が生成される可能性があるため注意が必要です。ペットフード安全法でも2015年から規制対象に加えられました。
ソルビン酸カリウムは、防腐や腐敗防止のために使われる保存料です。微生物の繁殖を抑える一方で、腸内の善玉菌にも影響を与える可能性があります。
また、亜硝酸ナトリウムと一緒に摂取した場合、発がん性物質が生成されるリスクが高まるという研究報告もあります。単独では比較的安全とされるものの、組み合わせによる影響には注意が必要です。
ドッグフードに含まれる発がん性リスクは、添加物だけに限りません。農作物の残留農薬や包装資材に使われる化学物質なども、知らないうちに愛犬の体に影響を与える可能性があります。
ここでは、意外と見落とされがちなリスク要因を紹介します。
遺伝子組み換え作物(GMO)は、生産性を高めるために遺伝子操作された農作物です。とうもろこしや大豆などは、その代表格で、多くの市販フードに使用されています。
一部の研究では、GMO食品が腫瘍の発生や内臓機能への影響を引き起こす可能性があると指摘されています。ただし、現在のところ科学的な結論は出ておらず、安全性を不安視する声と肯定する声が分かれています。
作物の栽培段階で使用される農薬が、原材料に残ったままドッグフードに加工されることがあります。特に有機リン系やピレスロイド系農薬は、発がん性や神経毒性が指摘されています。
パッケージには残留農薬の有無が記載されることはほとんどなく、原材料の生産地や製造管理体制によって左右されるため、フード選びの際には製造元の安全性への取り組みにも注目したいところです。
ビスフェノールA(BPA)は、缶詰やレトルトパウチの内側コーティングに使われる化学物質で、環境ホルモンとしての影響が懸念されています。
BPAは体内に取り込まれることで、内分泌系への影響や前立腺・乳腺への悪影響が報告されており、発がん性も指摘されています。ただし、現在のところ通常レベルの摂取で深刻なリスクがあるとは断定されていません。
なお、犬に見られる前立腺の病気について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
ドッグフードに含まれるリスク成分を完全に排除するのは難しいかもしれませんが、飼い主の意識と選び方次第で、できる限り安全なフードを選ぶことは可能です。
発がん性物質の摂取リスクを減らすには、原材料や添加物の確認、保存状態の管理など、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
まず注目したいのが「無添加」の表示。BHA・BHT・エトキシキンなどの合成酸化防止剤や保存料が不使用であるかを確認しましょう。
「自然由来の保存料(ビタミンEやローズマリー抽出物など)」を使っているフードは比較的安全性が高くおすすめです。
BHAやエトキシキンなどの添加物が気になる方は、「無添加フードは本当に安全なのか?」を詳しく解説した以下の記事も参考になります。
➡ 無添加ドッグフードって本当に安全?知っておきたい添加物との違いと選び方
原材料が明確に記載されているか、製造元の情報がきちんと開示されているかも重要なポイントです。
「◯◯ミール」「動物性油脂」「副産物」などの曖昧な表記が多いフードは、低品質な素材や規制物質が含まれる可能性があります。
製造工場や品質管理について公式サイトで積極的に発信しているブランドは、安全性への意識が高い傾向があります。
いくら安全なフードを選んでも、保存状態が悪ければカビや酸化が進み、発がん性物質が発生するリスクが高まります。
開封後は密閉容器に移し、直射日光を避けて涼しい場所で保存しましょう。長期間の保管を避け、1ヶ月程度で使い切れる量を選ぶのが理想です。
発がん性物質を避けたいと考える飼い主さんにとって、「どのフードなら安心なのか」は悩みどころの一つです。
]
ここでは、保存料や酸化防止剤などの添加物を極力排除し、原材料の品質や安全性にもこだわったおすすめのドッグフードを3つ厳選してご紹介します。
チキンとサーモンを50%以上使用した高たんぱく・グレインフリー設計。香料・着色料・保存料は不使用で、人工的な酸化防止剤の代わりにビタミンEを使用しています。原材料の品質や栄養バランスを重視する方におすすめです。
小麦グルテン・香料・着色料・保存料不使用。九州産の鶏肉や雑穀など、国産食材にこだわった小型犬向けドッグフードです。低脂肪で消化にもやさしく、涙やけ・便臭・毛ヅヤ改善などを気にする飼い主さんからも支持を集めています。
BHA・BHTはもちろん、自然由来の酸化防止剤すら加えず、完全無添加を貫いた国産フード。主原料には北海道産馬肉や鶏レバーなどを使用。酸化防止は窒素充填とアルミパウチで対応しており、鮮度と安全性を重視する方に最適です。
(タップで回答)
市販のドッグフードに発がん性物質は入っていますか?
市販されているドッグフードの中には、発がん性が疑われている添加物や農薬、酸化防止剤などが含まれている場合があります。愛犬の健康を守るためには、成分表示を確認し、信頼できる製品を選ぶ意識が大切です。
(タップで回答)
エトキシキンは犬にとって危険ですか?
エトキシキンは強力な酸化防止剤ですが、動物実験で発がん性が指摘されており、安全性を心配する飼い主もいます。こうした添加物を使用していないフードを選ぶことで、愛犬の健康リスクを減らせる可能性があります。
(タップで回答)
無添加フードなら安心ですか?
「無添加」と表示されていても、添加物が完全にゼロとは限らず基準もさまざまです。安心できるかどうかは、原材料や製造元の情報を確認し、成分表示をよく見ることが大切です。
ドッグフードに含まれる発がん性物質や添加物は、すぐに影響が出るわけではないからこそ、見落とされがちです。しかし、毎日食べ続けるものだからこそ、小さな積み重ねが大きな差につながります。
BHAやエトキシキンなどの酸化防止剤、アフラトキシンB1や農薬の残留など、リスクが指摘されている成分について正しく知り、できる限り避ける姿勢が大切です。
信頼できるメーカーの無添加フードを選ぶ、保存状態を良好に保つ、与える量を適切にする――そうした日々の積み重ねが、愛犬の健康と長生きにつながる第一歩になります。
大切な家族の一員である愛犬に、安心して与えられるごはんを選んであげましょう。