愛犬が歩くときに違和感がある、足をかばうような仕草をする…。そんなとき、心配になるのが「膝蓋骨脱臼(パテラ)」です。
小型犬に多く見られるこの症状ですが、ドッグフードの見直しによって、関節への負担をやわらげたり、悪化を防いだりできることがあります。
今回は、膝蓋骨脱臼のワンちゃんに配慮したドッグフード選びのポイントと、おすすめの市販商品をご紹介します。
膝蓋骨脱臼の予防や進行防止のためには、体重管理や関節サポートに役立つ栄養素が含まれたフード選びが大切です。ここでは、その具体的なポイントを見ていきましょう。
膝に負担をかけないためには、適正体重の維持がとても重要です。カロリー控えめで、満腹感を得やすい高たんぱく・低脂質のフードが理想的です。
グルコサミンやコンドロイチン、MSM、オメガ3脂肪酸(EPA・DHA)など、軟骨や関節をサポートする成分が含まれているかをチェックしましょう。
体への負担を減らすためにも、保存料や着色料などが少なく、消化に優しい原材料を使用したドッグフードがおすすめです。
膝に不安のあるワンちゃん向けに、安心して与えられるドッグフードを3つピックアップしました。すべて食いつきに評判のあるフードです。
チキンとサーモンをベースにした動物性たんぱくが豊富。オメガ3脂肪酸も含まれており、関節の柔軟性を保ちたい子におすすめです。
グラスフェッドビーフを使った高たんぱく・低脂質な設計で、体重管理に最適。さらにグルコサミンやMSMも配合されており、関節の健康維持をしっかりサポートしてくれる総合力の高いドッグフードです。
国産素材を中心にしたレシピで、添加物も極力カットされている安心設計。関節成分は少なめですが、低脂肪でカロリー控えめなので、膝に負担をかけにくい体重管理食として重宝される一品です。
膝蓋骨脱臼に関して、飼い主さんからよくいただくご質問をまとめました。日々のケアやドッグフード選びの参考になれば幸いです。(タップで回答)
膝蓋骨脱臼でも運動は必要ですか?
はい、適度な運動は筋肉を維持し、膝関節を安定させるのに役立ちます。ただし、ジャンプや急な方向転換は避け、散歩などの軽い運動が理想です。
(タップで回答)
手作り食ではダメですか?
手作りも可能ですが、関節に必要な栄養素をバランスよく取り入れるのは難易度が高めです。栄養バランスが崩れないよう、獣医師の監修を受けるのが理想です。
(タップで回答)
サプリメントを併用しても大丈夫?
基本的には問題ありませんが、フードにすでにグルコサミンやオメガ3が含まれている場合は過剰摂取に注意しましょう。サプリメントの量は調整が必要です。
膝蓋骨脱臼に悩むワンちゃんにとって、日々の食事はとても大切です。体重をコントロールしながら、関節をしっかりサポートしてくれるドッグフードを選ぶことで、症状の進行をやわらげ、元気な毎日をサポートできます。
トイプードルのような小型犬には特に多い悩みですので、フードの見直しをこの機会に考えてみてくださいね。