犬に魚系ドッグフードは安全?メリット・デメリットとおすすめ市販&通販フード

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

魚を使ったドッグフードは「皮膚や毛並みが良くなる」「低脂肪でダイエット向き」と人気がありますが、同時に「アレルギーは大丈夫?」「魚ばかりで栄養は偏らない?」と心配する声もあります。


この記事では、魚系フードの安全性やメリット・デメリットを整理し、選び方のポイントと市販・通販で購入できるおすすめ商品をご紹介します。



魚ベースのドッグフードとは

魚を主原料にしたドッグフードは、サーモン、白身魚、イワシなどの魚肉を主要なたんぱく源として使用し、魚特有の風味や栄養価を活かした製品です。


EPA・DHAをはじめとする必須脂肪酸や高品質なたんぱく質が豊富で、皮膚や毛並みの健康を保つほか、消化が良く低脂肪であるため体重管理にも役立ちます。嗜好性が高く、食欲が落ちた犬にも向いています。


主な魚原料と特徴


サーモンはEPAやDHAを豊富に含み、皮膚や毛艶の改善に役立ちます。白身魚は消化吸収に優れ、胃腸がデリケートな犬にも適しています。


イワシは小型で丸ごと使われることが多く、カルシウムやミネラルも摂取できます。それぞれの魚に異なるメリットがあるため、愛犬の体質や好みに合わせて選ぶことで、栄養バランスの良い食事を実現できます。


EPAやDHAを使用した毛並み・毛艶ケアフードも紹介しています。
毛並み改善におすすめのドッグフード特集


ドライとウェットの違い


ドライフードは保存性が高く、歯の健康維持やコスト面で優れています。一方、ウェットフードは水分量が多く嗜好性が高いため、食欲が落ちた犬や水分摂取量を増やしたい犬に向いています。


魚ベースのフードはどちらのタイプにも存在し、与える目的やライフスタイルに合わせて使い分けられます。状況に応じた選択で、魚の栄養を無理なく取り入れることが可能です。

魚ドッグフードのメリット

魚ベースのドッグフードは、消化が良く低脂肪で、皮膚や毛並みを整える栄養も豊富です。体調や年齢に合わせて、特定の悩みを持つ犬に選ばれやすいタイプです。


EPA・DHAで皮膚と毛並みを整える


魚に含まれるEPAやDHAは、皮膚のバリア機能を保ち、毛艶を良くする必須脂肪酸です。乾燥や栄養不足、加齢などで皮膚の状態が落ちやすい犬にとって、これらの栄養素は健康維持の強い味方となります。


日常的に摂取することで、かゆみやフケの軽減、毛並みの美しさを長く保つ効果が期待できます。


犬の皮膚病・かゆみに|症状別に選べるおすすめドッグフード


低脂肪で体重管理しやすい


魚は畜肉より脂肪分が少なく、高カロリーになりにくいのが特徴です。シニア犬や運動量が少ない犬、体重管理が必要な犬に適しており、肥満予防にもつながります。


また消化吸収が良く、胃腸への負担を減らしながら必要な栄養を補えるため、体調管理と健康維持の両面で役立つ選択肢となります。


魚は低脂肪で消化が良く、体重管理をサポートしやすい食材です。肥満を防ぐことで関節や心臓への負担も減らせるため、シニア犬や足腰に不安がある子にも役立ちます。
犬の関節にいいドッグフード|おすすめケアで膝蓋骨脱臼・関節炎対策


香りと嗜好性で食欲アップ


魚は風味が豊かで、嗜好性が高く、食欲が落ちた犬にも食べてもらいやすい原料です。特にシニア犬や療養中の犬では、嗅覚や味覚が鈍くなり食欲が減退しがちですが、魚の香りが食欲を刺激し、食事量の確保に貢献します


嗜好性の高さは、栄養摂取の安定にもつながります。

魚ドッグフードのデメリットと注意点

魚ベースのフードは健康を支えるメリットが多い一方で、気をつけたい点も存在します。


良い面と同じくらいデメリットや注意点を理解しておくことで、体質や好みに合わせて安心して選べるようになり、毎日のごはんをより長く楽しめる環境を整えやすくなります。


アレルギーの可能性はゼロではない


魚は比較的アレルギーを起こしにくいとされますが、体質によっては皮膚のかゆみや赤み、耳の炎症、軟便や涙やけの悪化などが見られることもあります。


与える際は必ず少量から試し、数日間は体調と便の状態を観察しましょう。症状が不安なときは早めに獣医師に相談すると安心です。


👉 「アレルギー性皮膚炎のある犬の食事管理はこちら


酸化しやすい脂肪分と保存の工夫


魚に豊富なEPAやDHAは健康に役立つ成分ですが、とても酸化しやすい特徴があります。


放置すると風味や栄養が落ちてしまうため、開封後は密閉容器や小分けパックで保存し、冷暗所に置いて早めに食べ切るのが基本です。空気や光を避ける工夫をすることで、愛犬に新鮮な食事を届けられます。


匂いや好みの差が出やすい


魚の香りは食欲を高めやすい一方で、犬によっては苦手に感じることもあります。サーモンは好むのに白身魚は避けるなど、同じ魚でも種類ごとに反応が異なるのも特徴です。


まずは少量パックで試して様子を確認し、合う魚種や粒の形状を見極めてから続けると無駄なく与えやすく安心です。


栄養バランスが偏るリスク


魚は良質なたんぱく質や脂肪酸を含みますが、単一の原料に偏ると不足する栄養素が出てきます。特にカルシウムや鉄分、ビタミン類は欠けやすいため、魚ベースでも必ず「総合栄養食」を選ぶことが大切です。


必要に応じて野菜や他の肉類を組み合わせると、長期的にも安心して続けられます。


野菜の中には犬に与えてはいけないものもあるため、フードに混ぜるときは注意が必要です。
犬に与えていい野菜とダメな野菜

魚ドッグフードが向く犬

魚ベースのドッグフードは、どの犬にも合うわけではありませんが、相性が良い子にはとても頼れる選択肢になります。消化のしやすさや低脂肪設計、皮膚や毛並みをサポートする栄養など、魚ならではの魅力がぴったりハマるケースがあります。


消化に配慮が必要な犬


魚のたんぱく質は粒子が細かく、胃腸で分解されやすい性質があります。胃腸が敏感な犬や、過去に消化不良や軟便を繰り返した犬でも、必要な栄養をしっかり摂取しやすいのが利点です。


日々の食事で消化への負担を減らすことで、体力の回復や腸内環境の改善にもつながり、健康維持に役立ちます。


高脂肪食が合わない犬


魚は畜肉に比べて脂肪分が控えめで、カロリーも低めです。運動量が少ない犬や体重が増えやすい犬、さらには肥満予防が必要なシニア犬にも適しています。


低脂肪設計により内臓や関節への負担を減らしつつ、必要なたんぱく質や脂肪酸はしっかり補えるため、体重管理と栄養バランスを両立できます。


皮膚や毛並みのケアが必要な犬


EPA・DHAなどの必須脂肪酸は、皮膚のバリア機能を整え、被毛のツヤや柔らかさを保ちます。乾燥やフケ、毛艶の低下が気になる犬にとって、魚ベースのフードは日常のケアとして取り入れやすい方法です。


食事から継続的に栄養を補給することで、外見だけでなく皮膚の健康状態も安定させられます。


👉 皮膚や耳周りの健康管理も参考に

魚系ドッグフードの選び方のポイント

魚ベースのドッグフードにも種類や品質の差があります。栄養価をしっかり活かすためには、原料や製造方法、表示の内容を確認して選ぶことが大切です。愛犬の体質やライフステージに合わせた安全で続けやすい一品を見つけましょう。


魚の種類と産地を確認


使用される魚の種類によって、栄養価や風味、脂肪酸の含有量は大きく異なります。サーモンはEPAやDHAが豊富で皮膚や毛並みの健康維持に役立ち、白身魚は消化性の高さから胃腸がデリケートな犬にも向きます。


産地や漁獲方法、養殖か天然かなどが明記されている製品を選ぶと、安全性や品質の安定性が高まり、長期的に安心して与えることができます


添加物や保存料の有無


人工着色料や香料、酸化防止剤など、不要な添加物が多いフードは体に余計な負担をかける可能性があります。長期的に与える場合は特に、素材本来の味や栄養を活かした製品を選ぶことが大切です。


酸化防止には天然由来のビタミンEなどを使っているかを確認し、鮮度保持や安全性に配慮された製品を選べば、愛犬の健康リスクを減らせます。


タンパク源の明記


原材料表示に「サーモン」「イワシ」など具体的な魚種が明確に書かれているかを必ず確認しましょう。表記があいまいな場合、原料の品質や安定性に不安が残ります。


明確な魚種名があれば、愛犬の好みや体質に合うかを判断しやすく、アレルギーリスクの管理にもつながります。透明性の高い表示は、製品への信頼度を高める重要なポイントです。

【厳選】魚が主原料のおすすめドッグフード4選

魚が主原料の中でも、品質・口コミ・栄養バランスに優れたおすすめ商品をピックアップしました。


モグワン(チキン×サーモンの黄金比)

モグワンドッグフードのパッケージ


動物性タンパク質を効率よく摂取でき、サーモン由来のオメガ3脂肪酸が豊富。人工添加物・着色料不使用で全年齢に対応するプレミアムフードです。


チキンとサーモンの黄金バランスにより、嗜好性と栄養バランスの両方を実現。涙やけや毛並みの改善など、口コミでも高評価を集めています



エッセンシャルドッグフード(魚メインのドライタイプ)

エッセンシャルドッグフード


サーモンやトラウトを主原料にした魚使用率77%のグレインフリー設計。消化が良く、EPA・DHAなど皮膚や毛並みの健康維持に役立つ栄養を豊富に含みます。


スーパーフードも配合され、日々の体調管理や被毛ケアに優れています。添加物も使われていないのが魅力です。



ナチュラルハーベスト(ホワイトフィッシュ使用)

ナチュラルハーベスト


低アレルゲン設計かつ小粒タイプで、シニア犬や小型犬にも食べやすい設計。脂質も控えめで健康管理に適しています。穀物や合成保存料を避けたい飼い主さんにも好まれており、室内飼いの運動量が少ない犬にもおすすめです。


ロータス グレインフリー フィッシュレシピ

ロータスフィッシュグレインフリー


ロータスは、オーブンベイク製法でじっくり焼き上げた香ばしさと栄養価の高さが魅力のフードです。主原料に新鮮な魚を使い、動物性たんぱく質とオメガ3脂肪酸をしっかり摂れる設計。


グレインフリーなので穀物に敏感な子にも安心です。小粒タイプは小型犬でも食べやすく、噛みやすさと嗜好性の両立がポイント。市販のペットショップや通販でも手軽に購入でき、続けやすいのも大きなメリットです。


魚原料のドッグフードに関する疑問Q&A


(タップで回答)
魚ばかりだと栄養は偏らない?

魚は良質なたんぱく源ですが、単一原料に偏るとカルシウムや鉄分などが不足する場合があります。必ず総合栄養食を基本に選び、必要に応じて他の食材も組み合わせることでバランスよく続けられます。



(タップで回答)
魚のフードは生臭くて食いつきが悪くならない?

魚独特の香りが気になるという声もありますが、多くの魚系フードは風味が工夫されており、むしろ嗜好性が高いものも多くあります。


とくにサーモンやまぐろを使ったフードは香りも豊かで、食が細い犬でも食欲を刺激されることがあります。実際には好みに個体差があるため、まずは少量で試すのがおすすめです。



(タップで回答)
市販とプレミアムの違いは?

市販フードは手軽さや価格の安さが魅力ですが、原材料や栄養設計に差があります。


プレミアムフードは高品質な魚や添加物への配慮がされているものが多く、体質に合えばより健康維持に役立ちます。購入しやすさと品質の両面で比較すると安心です。



(タップで回答)
アレルギー犬に向いてる?

魚は比較的アレルギーを起こしにくい原料とされますが、すべての犬に合うとは限りません。初めて与えるときは少量から試し、皮膚や便の様子を観察しましょう。症状が出る場合は中止し、獣医師に相談することで安全に取り入れられます。



(タップで回答)
手作りで魚中心のごはんを与えるのはアリ?

魚を中心とした手作りごはんも可能ですが、栄養バランスの管理が難しいため注意が必要です。特にカルシウム・リン・ビタミンDなどの不足や過剰が起きやすく、自己判断で続けるのは危険です。


手作りにこだわる場合は、獣医師の指導を受けるか、総合栄養食に近い補助材料を使って調整することをおすすめします。

魚ベースのドッグフードを上手に活用するために

魚を主原料にしたドッグフードは、EPA・DHAによる皮膚や毛並みのケア、低脂肪での体重管理、消化の良さや嗜好性の高さなど、多くのメリットがあります。


選び方や保管方法に注意すれば、その魅力を最大限に引き出せます。


愛犬の体質やライフステージに合った魚フードを見つけ、日々の食事で健康をサポートしてあげましょう。