ジャックラッセルテリアにおすすめのドッグフード3選|運動量と筋肉維持をサポート

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

緑の蝶ネクタイをつけたジャックラッセルテリアと「性格・寿命・特徴」の文字入り画像

活発で筋肉質なジャックラッセルテリアは、エネルギッシュな性格ゆえに消費カロリーも多く、適切な栄養バランスのフード選びが欠かせません。


運動量に見合った高たんぱく設計や、関節・皮膚の健康をサポートする成分を取り入れることで、元気な体を維持できます。


この記事では、食事量の目安やフード選びのポイントに加え、ジャックラッセルテリアにおすすめのドッグフード3選をご紹介します。



ャックラッセルテリアの特徴と体質

秋の落ち葉と緑の葉に囲まれて座るジャックラッセルテリア

小柄ながらエネルギッシュで運動量の多いジャックラッセルテリアは、体のつくりや性格の面から食事に配慮が必要な犬種です。特徴を理解することで、なぜ特定の栄養が重要なのかが見えてきます。


小柄でも筋肉質な体型と運動量


ジャックラッセルテリアは体重5〜7kg前後と小柄ながら、筋肉がしっかりついており、運動量が非常に多いのが特徴です。狩猟犬として活躍していた歴史を持つため、日々の散歩だけでなく走ったり遊んだりする時間が欠かせません。


そのため、筋肉維持に役立つ高たんぱくなフード選びが重要となります


明るくエネルギッシュな性格と注意点


好奇心旺盛で活発な性格は魅力ですが、その分ストレスや興奮から体調を崩すこともあります。


運動不足が続くと問題行動や肥満につながるリスクがあり、飼い主が食事と運動の両面で管理してあげる必要があります。フードはエネルギーを補給しながら、消化吸収に優れたものを選ぶと安心です


抜け毛・皮膚トラブルの傾向


ジャックラッセルは被毛タイプにより抜け毛の多さが異なりますが、皮膚トラブルやアレルギー体質の子も少なくありません。皮膚を健やかに保つためには、サーモンオイルや亜鉛などを含むフードが効果的です。


👉 関連記事:[涙やけ対策におすすめのドッグフードはこちら]


元気いっぱいで健康的な印象のあるジャックラッセルテリアですが、体質や骨格の特徴から注意しておきたい病気があります。かかりやすい病気を知っておくことで、食事や日常のケアに役立ちます。


膝蓋骨脱臼や関節トラブル


小型犬全般に見られる膝蓋骨脱臼は、ジャンプや激しい動きを好むジャックラッセルにも多い病気です。


関節の負担を軽減するため、グルコサミンやコンドロイチンを含むフードを選ぶと予防ケアにつながります。また、体重管理も大切で、肥満を防ぐことで関節の負担を軽くできます


水晶体脱臼や白内障などの目の病気


ジャックラッセルは遺伝的に目の病気のリスクが高い犬種といわれています。特に水晶体脱臼や白内障はシニア期に多く見られるため、早めの予防やチェックが重要です。


目の健康を維持するためには、抗酸化成分であるビタミンEやルテインを含むフードがサポートになります。


皮膚炎や涙やけなどの体質的リスク


ジャックラッセルは皮膚が敏感な子が多く、食物アレルギーや湿疹が出やすい体質といわれています。


特に添加物やアレルゲンとなる食材が原因で炎症が起きることもあり、涙やけの悪化につながるケースもあります。低アレルゲン設計のフードや魚由来のたんぱく質を選ぶと、皮膚や目の健康維持に役立ちます。

ジャックラッセルテリアに適した食事量の目安

ジャックラッセルテリアは小柄ながら消費カロリーが多く、適正な食事量を守ることが健康維持のポイントになります。ライフステージごとに必要な栄養やカロリーは変わるため、年齢や活動量に合わせた調整が欠かせません。


子犬期:成長を支える高たんぱく高カロリー


子犬期は筋肉や骨が急速に発達する時期で、体重あたりのエネルギー要求量も高いのが特徴です。


高たんぱく・高カロリーかつ消化に優れたフードを選ぶことで、成長をしっかり支えることができます。1日3〜4回に分けて与え、体調や便の状態を確認しながら少しずつ調整するのが安心です。


成犬期:運動量に応じたカロリー管理


成犬期は活発で運動量が多く、高たんぱくな食事が必要ですが、与えすぎは肥満の原因になります。特に室内で過ごす時間が多い場合は、活動量に合わせてカロリーを控えめにするとよいでしょう。


理想体重を維持するためには、定期的に体型をチェックし、必要に応じてフード量を調整することが大切です。


シニア期:筋肉維持+肥満予防


シニア期に入ると基礎代謝が落ち、若い頃と同じ量を与えても太りやすくなります。その一方で筋肉は衰えやすいため、低脂肪でありながらたんぱく質をしっかり摂れるフードがおすすめです。


関節ケア成分や抗酸化成分を含むフードを取り入れると、老化に伴う体の衰えを防ぎ、元気に過ごすサポートになります。


👉 関連記事:[犬がごはんを食べない…考えられる原因と今すぐできる5つの対処法]

フード選びで意識したいポイント

ジャックラッセルテリアは運動量が多く体質的なトラブルも抱えやすいため、フード選びでは特に栄養バランスや成分への配慮が必要です。関節・皮膚・歯・体重管理など、犬種特有のポイントを押さえて選ぶことが健康維持につながります。


関節ケア:グルコサミン・コンドロイチン・オメガ3


ジャンプや激しい動きを好むため、関節への負担がかかりやすい犬種です。


グルコサミンやコンドロイチン、DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸が含まれるフードは、関節の健康維持をサポートします。これらの成分は炎症を抑えたり軟骨の保護に役立つため、日常的に取り入れると安心です。


皮膚・被毛ケア:サーモンやラム、ビタミンE、亜鉛


皮膚がデリケートで涙やけやアレルギーを起こしやすいため、動物性たんぱく質の質や脂肪酸のバランスに注目することが大切です。


サーモンやラムなど消化に優れた原料や、ビタミンEや亜鉛などの抗酸化・皮膚サポート成分を含むフードを選ぶと、被毛の艶や皮膚の健康維持に役立ちます


歯周病予防:噛みごたえのある粒設計


活発で噛む力も強い犬種ですが、歯周病や歯石のリスクは小型犬共通の課題です。噛みごたえのある粒やデンタルケアを意識した設計のフードを選ぶことで、自然に歯垢を落とす効果が期待できます。


併せて、デンタルガムや歯磨き習慣を取り入れると、口腔環境を清潔に保つことができます。


肥満対策:高たんぱく・低脂肪のバランス


運動量が多い一方で、室内での生活が中心になると消費カロリーが減り、肥満のリスクが高まります。


高たんぱく・低脂肪のバランスを持つフードを選ぶと、筋肉を維持しながら余分な脂肪を抑えることが可能です。体型を定期的にチェックし、フード量を調整することで、理想的な体重をキープできます。

ジャックラッセルテリアにおすすめのドッグフード

運動量が多く筋肉質なジャックラッセルテリアには、高たんぱくで関節や皮膚の健康に配慮したフードが向いています。ここでは特徴に合わせて3種類を厳選しました。


\高たんぱくで関節ケアもサポート/カナガン
カナガンイメージ1
総合評価
/5点満点中
  • 関節ケア
  • 皮膚の健康
  • 歯周病対策
  • 肥満予防
カナガンの特徴

チキンを主原料としたグレインフリー設計で、筋肉の維持に必要なたんぱく質が豊富。


さらにサーモンオイルやオメガ3脂肪酸も含まれており、関節や被毛の健康もサポートします。活発に走り回るジャックラッセルにぴったりの総合栄養食です

皮膚・被毛ケアに優れた国産フードモグワン
モグワンイメージ1
総合評価
/5点満点中
  • 関節ケア
  • 皮膚の健康
  • 歯周病対策
  • 肥満予防
モグワンの特徴

チキンとサーモンをバランスよく配合し、消化しやすいグレインフリー設計


ビタミンやミネラルも豊富で、皮膚トラブルや涙やけが気になる子に向いています。食いつきの良さも高評価で、毎日の主食として安心して与えられる人気フードです。

ナチュラルハーベスト メンテナンススモールイメージ1
総合評価
/5点満点中
  • 関節ケア
  • 皮膚の健康
  • 歯周病対策
  • 肥満予防
ナチュラルハーベスト メンテナンススモールの特徴

小粒設計で食べやすく、低脂肪ながらしっかりたんぱく質を確保できる設計が魅力。


グルコサミンやコンドロイチンも配合されており、関節の健康サポートにもつながります。運動量が多くてもシニア期や肥満が気になる子には特におすすめできるフードです。


飼い主がよく抱える疑問


(タップで回答)
フードの切り替えはどのくらいの期間で行う?

急な変更は下痢や食欲不振の原因になるため、7〜10日ほどかけて徐々に混ぜながら切り替えるのが安心です。少しずつ割合を変えることで犬の消化器にも優しく、食べ残しの心配も減らせます。



(タップで回答)
おやつはどの程度まで与えてよい?

おやつは1日の摂取カロリーの10%以内が目安です。活発なジャックラッセルは消費カロリーが多いですが、与えすぎると肥満や関節への負担につながります。ご褒美程度に抑えるのが理想です。



(タップで回答)
トッピングはした方がいい?

食欲増進や栄養補助には役立ちますが、カロリー過多や栄養バランスの崩れに注意が必要です。ウェットフードや野菜を少量加える程度なら安心ですが、主食のフード量を減らすなど調整を忘れないことが大切です。

ジャックラッセルの健康を支えるごはん選び

ジャックラッセルテリアは小柄ながら筋肉質で活発に動く犬種のため、食事管理が健康維持に直結します。


関節や皮膚トラブルを予防するには、高たんぱく・低脂肪で良質なたんぱく質を含むフードが最適です。さらに、ライフステージに応じた食事量の調整を行うことで、肥満を防ぎつつ筋肉量を保つことができます。


おすすめの3つのフードはいずれも、運動量の多いジャックラッセルに配慮された内容です。毎日のごはん選びを工夫することで、愛犬の元気と健康寿命をしっかりサポートしてあげましょう。