犬のアレルギー性皮膚炎|かゆみ・赤みの原因や対処法をわかりやすく解説

愛犬ごはんノート編集部
愛犬ごはんノート編集部

緑の芝生に座る柴犬と「犬のアレルギー性皮膚炎 症状・治療・対策ドッグフード」と書かれたテキスト画像

「なんだか最近、愛犬がやたらと体をかいている」「皮膚が赤くただれてきた気がする」——そんな変化に気づいたとき、もしかするとアレルギー性皮膚炎かもしれません。

 

犬の皮膚はとてもデリケートで、食べ物や環境、体質によって炎症やかゆみが起こることがあります。

 

この記事では、アレルギー性皮膚炎の種類や原因、よくある症状、治療法、家庭でのケア方法について、飼い主さんにもわかりやすくご紹介していきます。

 


犬のアレルギー性皮膚炎とは

犬の皮膚は人よりも薄く、とてもデリケートです。ほんの少しの刺激でも炎症を起こしやすく、アレルギーが原因でかゆみや赤みが出ることもあります。

 

アレルギー性皮膚炎は、免疫の過剰な反応によって起こる慢性的な皮膚トラブルのひとつで、原因の特定や継続的なケアが欠かせません。まずはこの病気の基本的な仕組みを知ることが、適切な対処への第一歩になります。

 

免疫反応が過剰に働いてしまう状態

 

アレルギー性皮膚炎とは、体の免疫システムが本来無害な物質にまで過敏に反応し、炎症を起こしてしまう状態を指します。

 

皮膚にかゆみや赤み、フケ、湿疹、脱毛などの症状が見られ、慢性的に続くことも少なくありません。原因を特定しないまま放置すると、かゆみによる掻き壊しや二次感染につながることもあるため、早めの対応が重要です。

 

よく見られる初期症状

 

初期には、耳のまわりや口元、わき、足先などに赤みやかゆみが出始め、犬がしきりにその部分をかいたりなめたりするようになります。

 

こうした行動は一見些細に思えますが、皮膚バリアが弱まっているサインであり、放置していると炎症が広がったり、毛が抜けてしまうこともあります。かゆみの原因に気づく第一歩として、飼い主の観察がとても大切です。

主なタイプと原因物質

アレルギー性皮膚炎にはいくつかのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。日常生活に潜むアレルゲンを知ることが予防につながります。

 

食物アレルギー

 

食物アレルギーは、特定のたんぱく質や添加物に対する免疫反応によって皮膚にかゆみや炎症が起こるタイプです。よくある原因としては、鶏肉、牛肉、小麦、乳製品、保存料などが挙げられます。

 

症状は全身のかゆみや耳の炎症、肛門周囲の舐め行動などが多く、毎日の食事内容が原因となるため、除去食での確認が必要です。

 

アトピー性皮膚炎(環境アレルゲン)

 

アトピー性皮膚炎は、花粉やハウスダスト、ダニ、カビなど、環境中に存在するアレルゲンに対して過剰な免疫反応が起こることで発症します。

 

かゆみや皮膚の赤みが慢性的に続きやすく、季節によって悪化することもあります。完全に除去するのが難しいため、継続的なケアとアレルゲンの特定が大切です。

 

接触性皮膚炎(洗剤や草木など)

 

接触性皮膚炎は、床用洗剤、シャンプー、草木、金属など、皮膚に直接触れる物質によって引き起こされる炎症です。

 

発症部位が接触箇所に限定されることが多く、赤みや湿疹、かゆみなどが現れます。原因となる物質の除去が最も効果的で、使用する洗剤や散歩ルートの見直しも重要です。

症状のレベルと見分け方

皮膚の状態や行動から、どの程度のアレルギー反応かを見極めるヒントをご紹介します。

 

軽度(かゆみ・舐める)

 

軽度のアレルギー反応では、愛犬が頻繁に体を舐めたり、掻いたりする様子が見られます。皮膚に明確な異常はなくても、部分的に赤みや湿り気を感じることがあります。

 

症状が一時的な場合もありますが、同じ場所を繰り返し舐めるようなら、アレルギーの初期サインかもしれません。早めのチェックと生活環境の見直しが効果的です。

 

中度(赤み・脱毛)

 

中程度になると、かゆみだけでなく皮膚に赤みが目立ち、炎症を起こした部位に脱毛が見られるようになります。耳の内側や脇腹、足の付け根などがよく影響を受ける部位です。

 

強く掻いたり舐めたりすることで皮膚が厚くなったり、色素沈着を起こすこともあります。日常生活に支障が出る前に、早めの受診と対応が必要です。

 

重度(膿・出血・二次感染)

 

重度のアレルギーでは、患部が化膿して膿が出たり、出血するケースも見られます。強いかゆみと炎症により皮膚がボロボロになり、細菌やマラセチアなどによる二次感染を併発することが少なくありません。

 

悪化すると発熱や食欲不振といった全身症状を伴うこともあるため、速やかな診断と継続的な治療が求められます。

 

細菌感染による膿皮症に注意

 

皮膚に赤みやただれ、ジュクジュクした膿やかさぶたが見られる場合は、「膿皮症(のうひしょう)」の可能性があります。膿皮症は細菌感染が原因の皮膚炎で、掻き壊しなどから二次的に発症することもあります。

 

アレルギー性皮膚炎との併発も多く、抗生物質や薬用シャンプーなどの治療が必要です。悪化する前に動物病院で適切な診断とケアを受けましょう。

動物病院での診断と治療

愛犬の肌トラブルに気づいたら、早めに動物病院で相談するのが安心です。診察ではどんなことをするのか、治療の流れとあわせてご紹介します。

 

除去食試験や血液検査による診断

 

アレルギーの原因を特定するには、まず除去食試験が行われることが多いです。一定期間アレルゲンを含まない食事を与え、症状の変化を観察します

 

必要に応じて、血液検査や皮内反応テストでアレルゲンを調べることもあります。正確な診断は適切な治療の第一歩となるため、焦らずじっくり向き合うことが大切です。

 

治療は内服・外用・食事管理が基本

 

治療は症状の程度や原因に応じて、抗ヒスタミン薬やステロイドなどの内服薬、外用薬の塗布、保湿ケアなどが行われます。

 

また、食物アレルギーが関係している場合は、アレルゲン除去食への切り替えも重要です。症状をやわらげながら、日常生活を快適に保つことを目指していきましょう。

 

重度の場合は長期的な管理が必要に

 

アレルギー性皮膚炎が重度になると、すぐに完治させるのは難しくなります。そのため、症状のコントロールをしながら長く付き合っていく必要があります。

 

薬の調整や生活環境の見直し、定期的な通院が欠かせません。飼い主さんが無理なく続けられるケアを獣医師と相談しながら進めていくことが大切です。

家庭でできる予防とケア

治療と並行して、日々の生活の中でできる予防やケアを心がけることで、アレルギー性皮膚炎の悪化や再発を防ぐ助けになります。

 

環境を清潔に保つ(掃除・空気清浄機など)

 

アレルゲンの多くはハウスダストやカビ、花粉など空気中に漂っています。部屋のこまめな掃除や換気に加え、空気清浄機の活用も効果的です。

 

愛犬がよく過ごす場所のカーペットやソファ、クッションなどは定期的に洗濯し、ダニやほこりの蓄積を防ぎましょう。アレルゲンを遠ざけることで、皮膚への刺激も減らせます。

 

シャンプーやスキンケアの工夫

 

皮膚のバリア機能を保つためには、低刺激の犬用シャンプーを使ってやさしく洗うことが大切です。洗いすぎはかえって乾燥やかゆみの原因になるため、皮膚の状態に応じた頻度を心がけましょう

 

保湿スプレーやローションを使うと、乾燥を防ぎつつ外部刺激にも強くなります。日常のケアが、皮膚の健康を守る第一歩です。

 

ストレス軽減と免疫サポート

 

ストレスは皮膚トラブルの引き金となることがあります。安心できる環境を整え、愛犬とのスキンシップや散歩の時間を大切にしましょう。

 

運動不足や退屈からくるストレスを避けることで、免疫力の低下を防ぎ、アレルギーの悪化リスクも抑えられます。栄養バランスの良い食事や質の良い睡眠も、心身の健康維持に欠かせません。

アレルギー性皮膚炎の食事管理とは?

直接商品を紹介することは避けますが、食事内容の見直しはアレルギー性皮膚炎の改善に役立つことがあります。フード選びの基本を押さえておきましょう。

 

避けるべき食材や添加物

 

愛犬が特定の食材にアレルギーを持っている場合、その成分を含むフードを避けることが第一です。小麦やとうもろこし、大豆、乳製品などはアレルゲンになりやすいため注意が必要です。

 

また、保存料や着色料などの人工添加物も、皮膚に刺激を与えることがあります。成分表をよく確認し、なるべくシンプルな素材のフードを選びましょう。

 

アレルギー対応フードの特徴とは?

 

アレルギー対応フードには、加水分解たんぱく質を使用していたり、グレインフリーであったりと、刺激の少ない工夫がされています。タンパク源が限定されているものや、消化しやすい原材料を使っているものも多く、皮膚や腸への負担を軽減します。

 

愛犬に合うフードを見つけるには、少しずつ様子を見ながら切り替えていくことが大切です。

アレルギー性皮膚炎に関する疑問


(タップで回答)
どんな犬種がかかりやすいの?

皮膚がデリケートな犬種や、もともとアレルギー体質の子はかかりやすい傾向があります。特にフレンチブルドッグ、柴犬、プードル、ゴールデンレトリバーなどは注意が必要です。個体差もあるため、体質をよく見極めましょう。

 


(タップで回答)
完治することはありますか?

アレルギー性皮膚炎は、原因を完全に取り除くことが難しいケースもあり、多くの場合「うまく付き合っていく」形になります。ただし、適切な治療とケアを続けることで、症状を抑えながら快適に暮らすことは十分に可能です。

 


(タップで回答)
市販のシャンプーでも対応できる?

軽度の皮膚トラブルであれば、低刺激で保湿効果のある犬用シャンプーを使うことで症状が落ち着くこともあります。ただし、かゆみや赤みが強い場合は、まず獣医師に相談し、医薬品や専用シャンプーを使用することが大切です。

犬の皮膚の異変に早めの対応を

皮膚の赤みやかゆみは、アレルギー性皮膚炎のサインかもしれません。早めの気づきと対応が、愛犬のつらさを軽くし、重症化を防ぐことにもつながります。

 

かゆみが続いている様子や、皮膚をしきりに舐めたり引っかいたりしている場合は、できるだけ早く獣医師の診察を受けましょう。初期のうちに対処することで、症状の悪化を防ぎ、治療期間も短くてすむことがあります。

 

「ちょっと気になるな」と感じた時点での行動が、愛犬の健康を守る第一歩になります。