ヨークシャーテリアの特徴と飼い方|性格・お手入れ・しつけのコツまで解説

ヨークシャーテリア飼育のポイント

ジャパンケネルクラブ公認の犬種の中ではチワワに次ぐ小ささのヨークシャーテリア。見た目の可愛さや毛質の美しさなどから家庭犬としての人気も高い犬種の一つです。

 

今回は、このヨークシャーテリアの飼育のポイントや抜け毛の多さ、かかりやすい病気などについて解説します。

 


ヨークシャー・テリアの見た目の特徴

ヨークシャーテリアは、小型犬の中でも特にエレガントで魅力的な見た目を持つ犬種です。

 

その最大の特徴は、絹のように柔らかく輝く長い被毛で、頭から尾に向かって一直線に垂れ下がる姿は非常に優雅です。この被毛は黒と黄金色が融合した独特のカラーリングで、成長とともに毛色が変化する点も特徴です。

 

また、体は小柄でありながらもバランスが良く、軽快でしなやかな動きを見せる体格をしています。丸い大きな目は愛らしく、賢さと警戒心を抱かせる表情を見せることが多いです。

 

耳は小さく立っており、その形状全体として、ヨークシャーテリアはその小さな体に高貴さと可愛らしさを併せ持つ魅力的な犬種と言えます。

ヨークシャー・テリアの歴史

ヨークシャーテリアは、19世紀中頃のイギリス、特にヨークシャー地方で誕生した犬種です。

 

スコットランドからヨークシャー地方へ移住した労働者が連れてきた犬種が、現地のテリアと交配されたことで、現在のヨークシャーテリアの基礎が作られたとされています。

 

この過程で、スカイテリアやペイズリーテリアなど、当時の他の小型テリアの血も加えられ、絹のような被毛や小型で外見が強調されるようになりました。

 

初期のヨークシャーテリアは現在よりも大きく、作業犬としての性質が強かったものの、その美しい被毛と精緻化された姿が注目されるようになり、徐々にペットやショードッグとしての地位を確立します。

 

19世紀後半には、ショーでの成功などもありイギリスの上流階級の間で人気になり、ヨークシャーテリアは高貴で気品ある犬種としてのイメージを確立しました。

ヨークシャー・テリアの性格と飼育のポイント

ヨークシャーテリアは、愛らしい見た目だけでなく、明るく前向きな性格も大きな魅力です。非常に好奇心旺盛で、自信に満ちた態度を持ちながらも、飼い主に対しては深い愛情を示します。

 

人懐っこくて社交的ですが、小型犬特有の繊細さも持ち合わせているため、優しく接することが大切です。飼育する際には、適度な運動と室内での遊びを好みます。

 

また、長い被毛は美しさを保つために定期的なブラッシングやトリミングが必要で、特に目の周りの毛は清潔を保つよう気を配りましょう。

 

ヨークシャーテリアは小型犬であるため、食事量を管理しつつ、消化に優れた高品質なドッグフードを選ぶと健康を維持しやすくなります。

 

総じて、ヨークシャーテリアは飼い主との強い絆を求める犬種であり、愛情と丁寧なケアを注げば、その魅力的な性格を積極的に発揮してくれるでしょう。

ヨークシャー・テリアの抜け毛対策

ヨークシャーテリアは、シングルコートと呼ばれる毛質を持つため、抜け毛が少ない犬種として知られています。また、一般的な犬種とは異なり、換毛期がないため、大量に毛が抜けることは少ないです。

 

しかしながら、その美しい毛並みをキープするためには、日々のケアが必要になります。以下にヨークシャー・テリアの毛並みを維持する方法をご紹介します。

 

毎日のブラッシング

 

ヨークシャーテリアの抜け毛対策として最も効果的なのが、日々のブラッシングです。以下のポイントを押さえましょう。

頻度: 毎日1回のブラッシングを心がけると、絡みを防ぎ毛並みが安定します。
道具選び:柔らかいピンブラシやスリッカーブラシを使うと、被毛を傷めずにケアできます。
コツ:毛の根元から優しくブラッシングし、毛玉を見つけたら丁寧にほぐしましょう。

 

定期的なトリミングで清潔を保つ

 

ヨークシャーテリアの被毛は伸び続けるため、定期的なトリミングが必要です。 適切にトリミングを行うことで、毛の絡まりや抜け毛の原因を取り除きます。

 

一般的には、4~6週間に1回の頻繁で行うと良いでしょう。また、プロのトリマーに頼むことで、皮膚の状態をチェックしてもらえることもできます。

 

皮膚の健康を守るためのケア

 

ヨークシャーテリアの抜け毛は、皮膚の状態が悪化することで増える場合があります。健康な皮膚を考慮した対策として次のような方法があります。

シャンプー:月に1回程度、犬専用の低刺激シャンプーで洗い、皮膚の汚れを落とします。
ケア:乾燥しやすい皮膚を守るために、犬用の保湿スプレーを使うのも効果的です。
食事管理: 高品質なドッグフードを考えることで、毛と皮膚の健康を維持しましょう。 特にオメガ3脂肪酸を含むフードはおすすめです。

 

抜け毛を減らす生活環境の工夫

 

家庭内の環境も抜け毛の管理に影響を与えます。

寝床の掃除: 毛が溜まりやすい寝床やブランケットは定期的に洗濯しましょう。
空気清浄機の活用:部屋の空気を清潔に保つことで、毛やほこりを減らすことができます。
静かな環境作り: ヨークシャーテリアはストレスに敏感なので、リラックスできる環境を整えることも重要です。

ヨークシャー・テリアがかかりやすい病気

ヨークシャーテリアは、その小型で可憐な体格のため、特定の健康問題が起こりやすい犬種です。

 

まず、膝蓋骨脱臼(パテラ)は非常に一般的で、後ろ足の膝関節が脱臼しやすく、痛みや歩行困難に陥ることがあります。

 

また、気管虚脱も多く見られ、気管が部分別に潰れることで呼吸が苦しくなり、特に興奮したり運動した後に咳をする症状が出ることがあります。

 

加えて、ヨークシャーは低血糖症で食欲不振を起こしやすく、特に子犬の時期には、急激なエネルギー不足による虚脱や意識低下が起こる可能性があります。

 

その他、肝臓に先天的な異常がある門脈シャント(PSS)も、この犬種では注意が必要な病気の一つです。

 

これらの健康問題に対処するためには、定期的な健康診断と、正しいケアを行うことが大切です。テリアの健康を守るためには、日々の観察と早期発見が鍵となります。

 

低血糖症、僧帽弁閉鎖不全症、気管虚脱、環軸椎亜脱臼、環軸椎不安定症、水頭症、脊髄空洞症、急性膵炎、門脈シャント(PSS)、尿路結石、進行性網膜萎縮(PRA)、肛門のう炎、膝蓋骨脱臼、乾性角結膜炎、皮膚の良性腫瘍、歯周病など。

ヨークシャーテリアに関するよくある質問

ヨークシャーテリアの飼育に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。初めて飼う方や、飼育中に疑問を持たれた方の参考になれば幸いです。

 


(タップで回答)
ヨークシャーテリアは抜け毛が多いですか?

ヨークシャーテリアはシングルコートの被毛を持ち、抜け毛は比較的少ない犬種です。しかし、被毛が伸び続けるため、定期的なブラッシングとトリミングが必要です。特に目の周りや耳の後ろなどは毛玉ができやすいので、日々のケアを怠らないようにしましょう。

 


(タップで回答)
ヨークシャーテリアのしつけで注意すべき点は?

ヨークシャーテリアは賢く、しつけがしやすい反面、頑固な一面もあります。一貫した態度で接し、望ましい行動をした際にはしっかりと褒めることが大切です。また、甘やかしすぎるとわがままになる可能性があるため、適度な距離感を保ちつつ信頼関係を築きましょう。

 


(タップで回答)
ヨークシャーテリアの運動量はどのくらいですか?

ヨークシャーテリアは小型犬ながら活発で、適度な運動が必要です。1日2回、各15分程度の散歩が理想的ですが、室内での遊びや知育玩具を使った活動も取り入れると良いでしょう。過度な運動は関節に負担をかけるため、年齢や体調に応じた運動量を心がけてください。

ヨークシャーテリアとの暮らしを楽しむために

ヨークシャーテリアは、その美しい被毛と愛らしい性格で多くの人々を魅了する犬種です。適切なケアとしつけを行うことで、飼い主との強い絆を築き、充実した生活を送ることができます。

 

日々のブラッシングや健康管理を怠らず、愛情を持って接することで、ヨークシャーテリアとの暮らしはより豊かなものとなるでしょう。