涙やけとは、常に目から涙が出る病気で流涙症とも呼ばれます。涙のせいで目の周りが炎症を起こしやすいので、常に清潔に保つ必要があります。
特に、毛が白いマルチーズ等は目のふちが茶色く染まるのですぐに分かります。飼い主さんは、涙に気付いたらその都度清潔な布などでふき取ってあげましょう。
流涙症には、主に2つの原因があります。1つは、何らかの理由で涙の量が異常に増えてしまうこと。もうひとつは、涙の排出システムがうまく作用していないこと。
原因がはっきりと分かれば、病院での治療により比較的早く完治させることが可能です。
涙の量が増える理由には、異物混入や目の乾燥などがあります。異物混入の場合は、点眼が効果的。逆さまつげが原因であれば毛をカットすることで解決できます。
また、湿度管理を徹底することで目の乾燥を防ぎ涙の量を抑えることも可能です。
生まれつき涙を流す穴が開いていないために涙が目にたまり涙やけを起こすことがあります。この場合は、ほぼ100%外科手術になります。
また、穴は開いているが詰まりやすくなっている場合には、マッサージを行うことで回復させることが可能です。涙やけが気になるワンちゃんには、普段から目の周りをマッサージしてあげるとよいでしょう。
最近では、食事やおやつに含まれる添加物により、穴が詰まることがあるとも言われています。ドッグフードやおやつとして与えるジャーキーなど人工添加物が多く含まれるものは与えないようにしましょう。
老化による筋肉量低下で涙やけが起きる場合もあります。目の周りの筋肉がうまく働かないために、涙をうまく流せなくなっているのです。
老化による涙やけには、マッサージの他、おやつの見直しやドッグフードの切り替えが効果的です。老化対策のサプリメントもおすすめです。
その他、結膜炎・角膜炎などの病気によっても涙やけになることがあります。与えている食事にも問題がなく原因が分からない場合には、獣医に詳しく診てもらうことをおすすめします。
チワワ、ポメラニアン、マルチーズ、シーズー、フレンチ・ブルドッグ、プードルなど
上記にも書きましたが、涙やけの予防は常に目の周りを清潔にしておくことが大切です。目の病気が原因の場合は、医師に専用の目薬を処方してもらい治療していくことになります。
愛犬の涙を拭く時には、ホウ酸水が効果的です。ペット専門店などに売っている細菌用のローションよりもコスパが良いのでぜひ試しみてください。ホウ酸は、薬局やドラッグストアなどで購入できます。
ホウ酸水は、誰でも簡単に作ることが可能です。量は、水150mlにホウ酸3gを入れるだけ。ワンちゃんへの負担も考え、ホウ酸の濃度は2%以下になるようにしましょう。
できたホウ酸水はコットン等に染み込ませ、涙で汚れた部分を優しくふいてあげてください。塗れた部分は、乾いた布などでふき取り乾かすことを忘れずに。塗れたままにしていると涙やけが悪化することがあります。
涙やけに悩む飼い主さんは多く、「うちの子だけ?」と不安に思う方も少なくありません。ここでは、犬の涙やけについてよくある疑問にわかりやすくお答えします。
(タップで回答)
犬の涙やけの主な原因は何ですか?
涙やけの原因には、鼻涙管(びるいかん)の詰まり、アレルギー、逆さまつげ、目の感染症などが挙げられます。涙が正常に排出されなかったり、刺激で分泌が過剰になったりすると、目の周りに色素沈着が起こります。
(タップで回答)
涙やけを予防するにはどうすればよいですか?
目の周りを清潔に保つことが基本です。ぬるま湯や専用ローションでこまめに拭き取る、アレルギーの原因になりやすい環境や食材を避ける、体質に合ったフードに切り替えるなどが効果的です。
(タップで回答)
涙やけがひどい場合、病院に連れて行くべきですか?
はい、涙やけが長引く・悪化する・臭いを伴う場合は、獣医師の診察を受けてください。まつげの異常や目の病気、感染症が隠れているケースもあるため、放置せず早めの対処が大切です。
犬の涙やけは見た目の問題だけでなく、体の不調や目のトラブルのサインであることもあります。
毎日のケアを丁寧に行いながら、症状の変化にいち早く気づけるようにすることが大切です。鼻涙管の詰まりやアレルギー、体質など、原因はさまざまなので、気になることがあれば獣医師に相談しましょう。
無理のない範囲で「拭く」「清潔を保つ」「環境や食事を見直す」など、できることから少しずつ実践することで、愛犬の目元がきれいに保たれ、毎日をより快適に過ごせるようになります。